『表現研究』121号(2025年04月発行予定)の投稿は、12月16日が締め切りです。
『表現研究』112号より誌面の体裁が変わり、従来の2段組が1段組になっています。ご投稿なさる場合には、本ホームページの「投稿規定」の「(6)執筆要領」を事前に必ずご確認ください。
・投稿以前に本学会会員であること。
・本学会の趣旨に即した論文であること。
・院生、研究生、学部生の場合は、表現学会の全国大会あるいは各地区例会で口頭発表を行ったうえでの論文であること。
投稿原稿には以下の区分を設ける。「研究論文」「研究ノート」「資料紹介」。
なお、「研究ノート」は原則2ページ以内、「資料紹介」にページ制限は定めないが、長大なものにならないよう留意すること。
該当号の査読対象となる締切日は、以下のとおり。
・偶数号(10月末日発行分):6月30日
・奇数号(4月末日発行分):12月16日
それぞれの締切日を越えたものは、次の号の査読対象となる。
お茶の水学術事業会内表現学会担当。
住所および Eメールアドレスは、「問い合わせ」を参照。
・原稿は、プリント(1 部)郵送と同時にメール添付にて提出すること。
・学会HPから「投稿申し込み用紙」をダウンロードし、記入の上、原稿とともにメール添付にて提出すること。
・論文の分量は、本文・図表・注を含め、10ページ( 1ページ 38字×37行)。 400字詰で約35枚。
・タイトル、本文、注、いずれも同一のフォント、字間、行間にすること。
・1ページ目のタイトル・執筆者部分は7行取りとすること。(ただし、投稿時は日本語タイトルとその英訳のみ記し、執筆者名は記さない。)
・節と節との間は、1行分空けること。
・上記の制限に従わない等の原稿は査読対象外とする。
・タイトルには、英訳を添えること。
編集委員会で査読・検討のうえ、
10月末日発行分: 8月初旬
4月末日発行分: 2月初旬
に結果を通知する。
・原稿は、原則的に返却しない。
・筆者校正は、初校の 1回のみ。
・掲載分には、本誌 3冊を贈呈する。
・掲載された場合、電子データ化およびその公開を認めるものとする。
・投稿論文等においては執筆者推定回避のための方策を取ること。
タイトル部分を押すと開閉します。
ページ内の検索を行う場合は、右のボタンを押して先にすべてを表示した上で、行ってください。
ブラウザのページ検索機能は、PCの場合はほとんど「CTRL+F」で利用できます。
【第61回全国大会公開講演】 | |
日本文学会話表現史の構想―まずは古事記から― | 半沢 幹一 |
【シンポジウム】翻訳の諸相 | |
シンポジウム「翻訳の諸相」をめぐって | 梅林 博人 |
翻訳をめぐって―国語教育のさまざまな行為をふまえて― | 植山 俊宏 |
「通訳」における難語への対応 | 袖川 裕美 |
アダプテーションは翻訳である ―シナリオ文法を使ったアダプテーション分析:『春の雪』を事例に― | 柳澤 浩哉 |
第61回表現学会全国大会報告 | 村中 淑子 |
彙報 | |
表現研究関連文献紹介 | |
入会手続き・投稿規定 |
糸井通浩先生追悼 | |
面影を偲びつつ | 半沢 幹一 |
喫茶店にて | 植山 俊宏 |
追悼 糸井通浩先生 | 藤井 俊博 |
日本語における<記憶>のメタファーについて | 丁 昊天 |
表現学関連分野の研究動向 | |
日本語文法(史的研究) | 富岡 宏太 |
日本語文法(現代) | 志波 彩子 |
日本文学研究(古典) | 森田 直美 |
日本文学研究(近代) | 原 卓史 |
国語教育 | 佐藤 多佳子 |
日本語教育 | 梶原 彩子 |
英語学 | 長谷部 陽一郎 |
認知言語学 | 南 佑亮 |
修辞学 | 加藤 祥 |
文章・談話研究 | 宮澤 太聡 |
方言研究 | 小林 隆 |
令和5年 表現研究関係文献目録 | |
彙報 | |
第61回全国大会日程 | |
第61回全国大会シンポジウム概要 | |
第61回全国大会研究発表要旨 | |
表現研究関連文献紹介 | |
会費に関する規則 | |
入会手続き・投稿規定 |
60周年記念企画 | ||
研究対象を問う学会として | 半沢 幹一 | ダウンロード |
表現学会 回顧 | 中島 一裕 | ダウンロード |
学会60周年にあたり | 多門 靖容 | ダウンロード |
翻案者の使命―映画と小説の表現について― | 水川 敬章 | ダウンロード |
【シンポジウム】生誕150年記念 鏡花と表現 | ||
泉鏡花と〈 京阪 〉への「おのぼり」―創作の方法と表現― | 西尾 元伸 | ダウンロード |
怪異が語られるとき―泉鏡花「浅茅生」試論― | 吉田 遼人 | ダウンロード |
回想記を彩る表現、ずらす表現 | 富永 真樹 | ダウンロード |
鏡花の語彙と文体—計量言語学的アプローチ— | 間淵 洋子 | ダウンロード |
第60回表現学会全国大会報告 | 山田 昌裕 | |
彙報 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
会費に関する規則 | ||
入会手続き・投稿規定 |
新聞記事における逆接の接続詞の文体混用について | 鐘 紫儀 | ダウンロード |
形容動詞「立派」のヘッジ機能 | 梶原 彩子 | ダウンロード |
動的イメージ・メタファー表現の制約 | パトリック・パーマー | ダウンロード |
表現学関連分野の研究動向 | ダウンロード | |
日本語文法(史的研究) | 山本 佐和子 | ダウンロード |
日本語文法(現代) | 藪崎 淳子 | ダウンロード |
日本文学研究(古典) | 小池 博明 | ダウンロード |
日本文学研究(近代) | 吉田 遼人 | ダウンロード |
国語教育 | 桃原 千英子 | ダウンロード |
日本語教育 | 湯浅 千映子 | ダウンロード |
英語学 | 杉浦 秀行 | ダウンロード |
認知言語学 | 野村 佑子 | ダウンロード |
修辞学 | 松浦 光 | ダウンロード |
文章・談話研究 | 定延 利之 | ダウンロード |
令和4年 表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
メールマガジン創刊のお知らせ | ||
第60回全国大会日程 | ||
第60回全国大会シンポジウム概要 | ||
第60回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
スタイロメトリーから連想する計量的表現研究 | 金 明哲 | ダウンロード |
【シンポジウム】比喩の身体性と知性 | ||
シンポジウム「比喩の身体性と知性」をめぐって | 野田 大志 | ダウンロード |
比喩の虚構性の諸相 ─英語の従属接続詞 as if の修辞的用法─ |
小松原 哲太 | ダウンロード |
小学校教科書に埋もれた比喩の身体性 | 鷲見 幸美 | ダウンロード |
歌枕の喩性─和歌から散文へ | 西山 秀人 | ダウンロード |
読みの交流と自己内対話 ─創作単元「「雪」の詩を読もう」を基に─ |
上月 康弘 | ダウンロード |
「意見の述べ方」の教育についての日中比較 ─高校国語教科書に着目して─ |
大野 早苗 莊 嚴 |
ダウンロード |
第59回表現学会全国大会報告 | ||
彙報 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
追悼 小林千草先生 | 梅林 博人 | ダウンロード |
新型コロナウイルスに対する百科事典的知識の形成 ―「ウィズコロナ」「アフターコロナ」の用法拡大の考察から― | 梶原 彩子 陳 帥 松浦 光 菊地 礼 |
ダウンロード |
直喩による程度表現の働き | 菊地 礼 | ダウンロード |
表現学関連分野の研究動向 | ダウンロード | |
日本語文法(史的研究) | 福沢 将樹 | ダウンロード |
日本語文法(現代) | 長谷部 亜子 | ダウンロード |
日本文学研究(古典) | 野本 東生 | ダウンロード |
日本文学研究(近代) | 瀬崎 圭二 | ダウンロード |
国語教育 | 山田 丈美 | ダウンロード |
日本語教育 | 田中 啓行 | ダウンロード |
英語学 | 長谷川 明香 | ダウンロード |
認知言語学 | 田村 敏広 | ダウンロード |
修辞学 | 水藤 新子 | ダウンロード |
文章・談話研究 | 立川 和美 | ダウンロード |
令和3年 表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第59回全国大会日程 | ||
第59回全国大会シンポジウム概要 | ||
第59回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
「名古屋から東京に」はOKなのに、なぜ「1時から5時に」は不自然なのか -自然言語とトポロジーの接点- | 今仁 生美 | ダウンロード |
【シンポジウム】方言表現論の最前線 | ||
方言表現論の最前線 | 友定 賢治 | ダウンロード |
オノマトペの意味・使用法の地域的差異 | 川﨑 めぐみ | ダウンロード |
「断り」にみる配慮表現の動向 | 岸江 信介 | ダウンロード |
配慮の発想と運用 | 椎名 渉子 | ダウンロード |
代表性を示す「AはBの顔/看板/目玉」形式に関する考察 | 籾山 泰斗 | ダウンロード |
近世上方歌舞伎に見られるオノマトペの特徴―江戸歌舞伎との比較を交えて― | 中里 理子 | ダウンロード |
第58回表現学会全国大会報告 | ||
彙報 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
外山滋比古先生を偲ぶ | 栗原 裕 | ダウンロード |
表現学関連分野の研究動向 | ダウンロード | |
日本語文法(史的研究) | 米田 達郎 | ダウンロード |
日本語文法(現代) | 早津 恵美子 | ダウンロード |
日本文学研究(古典) | 西山 秀人 | ダウンロード |
日本文学研究(近代) | 広瀬 正浩 | ダウンロード |
国語教育 | 松村 美奈 | ダウンロード |
日本語教育 | 加藤 恵梨 | ダウンロード |
英語学 | 赤楚 治之 | ダウンロード |
認知言語学 | 大神 雄一郎 | ダウンロード |
修辞学 | 森 雄一 | ダウンロード |
文章・談話研究 | 石黒 圭 | ダウンロード |
令和2年 表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第58回全国大会日程 | ||
第58回全国大会シンポジウム概要 | ||
第58回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
表現学会会費に関する規則 | ||
入会手続き・投稿規定 |
「X 系」の多義性と意味拡張の方向性について | 大志民 彩加 | ダウンロード |
【第57回全国大会発表要旨】 | ||
Twitterで用いられる新しいミ形の用言的用法の表現効果 -サ形の用言的用法と比較して- | 宇野 和 | |
トピックにかかる条件表現の用法と表現効果 -「バ・タラ・ナラ」と「話」の共起を中心に- | 杜 暁傑 | |
言い訳に対する共感的な反応の特徴 | 釜田 友里江 | |
オノマトペは比喩か? | 半沢 幹一 | |
土左日記の児童詠歌 | 長沼 英二 | |
彙報 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
『続狂言記』をアレンジした幕末台本「瓜盗人」の表現性――その実態と狙い―― | 小林 千草 | ダウンロード |
織田作之助作品にみるデス・マス等の転訛形の位相差について―「わが町」の世界― | 村中 淑子 | ダウンロード |
雑談における物語の外部評価のモダリティの使用傾向―日本語母語場面と日中接触場面の比較から― | 張 未未 | ダウンロード |
日本の小論文と中国の議論文における論拠の特徴 | 前川 孝子 | ダウンロード |
主張表出における根拠と理由の相関―国語科教育での分類の実際と概念の本質― | 渡部 洋一郎 | ダウンロード |
表現学関連分野の研究動向 | ダウンロード | |
・日本語文法(史的研究) | 岡部 嘉幸 | ダウンロード |
・日本語文法(現代) | 須田 義治 | ダウンロード |
・日本文学研究(古典) | 中村 成里 | ダウンロード |
・日本文学研究(近代) | 西尾 元伸 | ダウンロード |
・国語科教育 | 渡部 洋一郎 | ダウンロード |
・日本語教育 | 塩入 すみ | ダウンロード |
・英語学 | 住𠮷 誠 | ダウンロード |
・認知言語学 | 有薗 智美 | ダウンロード |
・修辞学 | 小松原 哲太 | ダウンロード |
・文章・談話研究 | 星野 祐子 | ダウンロード |
追悼 藤田保幸さん | 多門 靖容 | |
平成31年・令和元年 表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第57回全国大会日程 | ||
第57回全国大会シンポジウム概要 | ||
第57回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
文学表現の可能性と限界 ―文体のオリジナリティと書くことの責任 |
張 競 | ダウンロード |
述語部構造と表現性 | ||
シンポジウム「述語部構造と表現性」の趣旨 | 田島 優 | ダウンロード |
中古和文における3語以上の助動詞の連接について | 小田 勝 | ダウンロード |
夏目漱石『心』の発話における文末構造
―物語の展開ならびに内容との関わり― |
小野 正弘 | ダウンロード |
日本語方言における終助詞の意味・用法と体系
─富山市方言・山形市方言・共通語の対照─ |
小西 いずみ | ダウンロード |
「に例示句」の表現性について | 安 祥希 | ダウンロード |
明治前半期『読売新聞』におけるコメント文の役割
―その文体推移と内容の変化を中心に― |
ヤロシュ島田むつみ | ダウンロード |
福島行一先生追悼 | 多門 靖容 半沢 幹一 | |
第56回全国大会報告 | 田島 優 | |
彙報 | ||
平成30年 表現研究関係文献目録(補遺) | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
単音節語「あ」に内在する直観的判断と分析的判断について | 松岡みゆき | ダウンロード |
表現学関連分野の研究動向 | ダウンロード | |
日本語文法(史的研究) | 今井亨 | ダウンロード |
日本語文法(現代) | 川端元子 | ダウンロード |
日本文学研究(古典) | 岡田ひろみ | ダウンロード |
日本文学研究(近代) | 深津謙一郎 | ダウンロード |
国語教育 | 小林一貴 | ダウンロード |
日本語教育 | 永井涼子 | ダウンロード |
英語学 | 長谷部陽一郎 | ダウンロード |
認知言語学 | 眞田敬介 | ダウンロード |
修辞学 | 柳澤浩哉 | ダウンロード |
文章・談話研究 | 西田隆政 | ダウンロード |
平成30年表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第56回全国大会日程 | ||
第56回全国大会シンポジウム概要 | ||
第56回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
中世歌謡の表現 ―『梁塵秘抄』の世界― | 植木朝子 | ダウンロード |
【シンポジウム】「語り論」の新展開 | ||
物語における視線とマイクロ-マクロ・リンク―「語り論」の新展開― | 野村眞木夫 | ダウンロード |
文末の述語形から「語り」を考える -古典作品と近代作品の対照を通して- | 西田隆政 | ダウンロード |
草子地を再考する—〈注釈〉という機能を中心に— | 福沢将樹 | ダウンロード |
Non-reportive styleの離陸 | 栗原裕 | ダウンロード |
日本語学習者の講義理解に見られる話段と中心文 ―人文科学系講義の理解データの分析から― |
石黒 圭 田中 啓行 |
ダウンロード |
『萬葉集』1009番歌のサヘ | 藪崎淳子 | ダウンロード |
第55回全国大会報告 | 藤井俊博 | |
彙報 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
表現学会会費に関する規則 | ||
入会手続き・投稿規定 |
形式・機能に基づく引用表現の分類と体系 | 田中 佑 | ダウンロード |
日本語の雑談における後置名詞の機能 ―なぜ名詞を付け足すのか― | 苅宿 紀子 | ダウンロード |
二葉亭四迷『新編浮雲』のカッコ類符号 | 半沢 幹一 | ダウンロード |
大町桂月にみる美文 ―『花紅葉』と『黄菊白菊』を中心に― | 湯本 優希 | ダウンロード |
三島由紀夫『愛の渇き』における語り手の顔出し | 髙野 敦志 | ダウンロード |
表現学関連分野の研究動向 | 一括ダウンロード | |
日本語文法(史的研究) | 梅林 博人 | ダウンロード |
日本語文法(現代) | 森 雄一 | ダウンロード |
日本文学研究(古典) | 咲本 英恵 | ダウンロード |
日本文学研究(近代) | 深津謙一郎 | ダウンロード |
国語科教育 | 植山 俊宏 | ダウンロード |
日本語教育 | 鷲見 幸美 | ダウンロード |
英語学関係 | 前田 満 | ダウンロード |
認知言語学 | 野田 大志 | ダウンロード |
修辞学 | 柳澤 浩哉 | ダウンロード |
文章・談話研究 | 石出 靖雄 | ダウンロード |
平成29年表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第55回全国大会日程 | ||
第55回全国大会シンポジウム概要 | ||
第55回全国大会研究発表要旨 | ||
表現学会会費に関する規則 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
江戸漢詩と擬古表現 | 揖斐 高 | ダウンロード |
【シンポジウム】 文法論と表現論 | ||
シンポジウム「文法論と表現論」報告 | 多門 靖容 | ダウンロード |
使役文にみられる恩恵授受性 | 早津 恵美子 | ダウンロード |
文学テクストと認識的モダリティ形式 -形式の選択と使用から見えるもの- |
木下 りか | ダウンロード |
事態把握と語り -コノウエとソノウエをめぐって- |
長谷部 亜子 | ダウンロード |
原因理由を表す「によりて」について -漢文訓読の影響をめぐって- |
楊 瓊 | ダウンロード |
放送ニュースの指示語の研究 -リード文と本文の関連に着目して- |
井上 裕之 | ダウンロード |
日本語の複数動作と副詞の体系 ―動作のあり方に着目した類型化― |
宮城 信 | ダウンロード |
表現研究関連文献紹介 | ||
第54回全国大会報告 | 森 雄一 | |
表現学会会費に関する規則 | ||
彙報 | ||
入会手続き・投稿規定 |
滑稽本の接続詞「しかし」について | 梅林 博人 | ダウンロード |
山崎豊子「船場狂い」に見られる視点 | 安井 寿枝 | ダウンロード |
スタイルシフトにおける非デスマス形はいかに情意を表すか | 岡崎 渉 | ダウンロード |
研究ノート 感性を表現学的に研究する注意点 ― 日英言語文化論の視点から ― |
吉村 耕治 | ダウンロード |
平成28年表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第54回全国大会日程 | ||
第54回全国大会シンポジウム概要 | ||
第54回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
表現学会会費に関する規則 | ||
入会手続き・投稿規定 |
第53回全国大会公開講演概要 「日本語のリズム」に関する課題 |
糸井 通浩 | ダウンロード |
『こころ』における「~といふ言葉」の働き | 田島 優 | ダウンロード |
『こころ』における「のだ」文の使われ方 | 石出 靖雄 | ダウンロード |
夏目漱石「こころ」の授業 ―その問題点の整理と可能性について― |
中谷 元宣 | ダウンロード |
前期三部作における主人公の個性と表現の関係 ―漱石はなぜ作品ごとに文体を変えるのか― |
柳澤 浩哉 | ダウンロード |
馬琴読本の振り仮名―変体仮名の使用法を中心に― | 市地 英 | ダウンロード |
日韓移動表現における名詞の場所性 ―日本語の「に行く」と韓国語の「에가다」― |
申 貞恩 | ダウンロード |
第53回全国大会報告 | 中島 一裕 | |
彙報 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
表現学会会費に関する規則 | ||
入会手続き・投稿規定 |
複合辞「~となると」について | 藤田 保幸 | ダウンロード |
平安中期の「折り枝」表現 | 岡田 ひろみ | ダウンロード |
若者向けファッション誌と大人向けファッション誌におけるオノマトペの使用上の差異 | 赫 楊 | ダウンロード |
表現学関連分野の研究動向 | 一括ダウンロード | |
日本語文法(史的研究) | 小田 勝 | ダウンロード |
日本文学研究(古典) | 西田 隆政 | ダウンロード |
日本文学研究(近代) | 原 卓史 | ダウンロード |
国語科教育 | 堀江 祐爾 | ダウンロード |
日本語教育 | 大島 中正 | ダウンロード |
英語学関係 | 吉村 耕治 | ダウンロード |
言語学 | 藤岡 克則 | ダウンロード |
認知言語学 | 長谷部 陽一郎 | ダウンロード |
修辞学 | 森 雄一 | ダウンロード |
文章・談話研究(1)―4つの視点から― | 野村 眞木夫 | ダウンロード |
文章・談話研究(2)―関連領域を含む視点から― | 立川 和美 | ダウンロード |
平成27年表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第53回全国大会日程 | ||
第53回全国大会シンポジウム概要 | ||
第53回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
「表し」と「漏れ」―非流ちょうな発話をめぐって― | 定延 利之 | ダウンロード |
シンポジウム オノマトペの〈感性〉 | ||
シンポジウム「オノマトペの〈感性〉」の司会を終えて | 中島 一裕 | ダウンロード |
日英語の比較の観点から見たオノマトペ ―感性の表現の魅力― |
吉村 耕治 | ダウンロード |
感性の表現の地域差―オノマトペで考える― | 友定 賢治 | ダウンロード |
オノマトペにおける音と意味の関連 ―隣接するオノマトペの意味の重なり― |
中里 理子 | ダウンロード |
「恐怖」を修飾する表現について ―直喩の果たす役割に着目して― |
稲益 佐知子 | ダウンロード |
永田友市先生追悼 | 中島 一裕 片山 武 |
|
第52 回全国大会報告 | 柳澤 浩哉 | |
彙報 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
『坊っちやん』における悪態の機能 | 畑中基紀 | ダウンロード |
『それから』の表現に現れた代助の思考の特徴 ―大胆な決断を可能にしたもの― |
李種恩 柳澤浩哉 |
ダウンロード |
用言連用形から見た樋口一葉小説作品 | 田貝 和子 | ダウンロード |
「呼応」における陳述副詞の機能 ―「たぶん」と「だろう」の場合― |
木下りか | ダウンロード |
平成26年度表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第52回全国大会日程 | ||
第52回全国大会シンポジウム概要 | ||
第52回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
【第51回全国大会公開講演概要】 わが表現法 |
谷崎 昭男 | ダウンロード |
表現における〈視点〉 | ||
視点論の課題 ―「司会」を契機に考えたこと― | 糸井 通浩 | ダウンロード |
視点の違いが文構造に与える影響 ―文末表現を中心に― |
石出 靖雄 | ダウンロード |
視点配置と文脈情報 ―認知文法からみた『雪国』とその英訳テクスト― |
長谷部 陽一郎 | ダウンロード |
文学研究における語りと視点 ―芥川龍之介「トロッコ」を中心に― |
深津 謙一郎 | ダウンロード |
和語成句の漢訳表現 ―「はらをきる」と「断腸」― |
長沼 英二 | ダウンロード |
中世王朝物語『風に紅葉』における女御の恋歌表現 | 咲本 英恵 | ダウンロード |
ネガティブな評価に対する共感表明 ―発話の連鎖を中心に― |
釜田 友里江 | ダウンロード |
小説における指示副詞「コウ」「ソウ」の後続表現 ―発話動詞・思考動詞に係る場合― |
張 子如 | ダウンロード |
100号記念エッセイ | 中島 一裕 永田 友市 小林 千草 山内 信幸 藤井 俊博 長沼 英二 吉村 耕治 佐藤 明宏 定延 利之 石出 靖雄 森 雄一 柳澤 浩哉 半沢 幹一 |
ダウンロード |
第51回全国大会報告 | 梅林 博人 | |
彙報 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
平成25 年度 表現研究関係文献目録(補遺) | ||
入会手続き・投稿規定 |
『新撰万葉集』の漢詩における和歌的表現 | 梁 青 | ダウンロード |
漱石書簡文に見られる文体差 ―対人関係を中心に― |
茗荷 円 | ダウンロード |
大正期雑誌の書き手・読み手の位相差と外来語の使用実態 | 石井 久美子 | ダウンロード |
談話のトピック展開から見た「ほめ」 | 永田 良太 | ダウンロード |
談話における自称詞のいわゆる「無助詞」現象 ―言わなくてもわかるときに言う「わたし」の機能― |
苅宿 紀子 | ダウンロード |
擬態語動詞「さっぱりする」「すっきりする」の意味に関する考察 | 陳 帥 | ダウンロード |
概念メタファーからみた空模様 ―新聞記事を資料とした「雲」と「霧」の考察― |
松浦 光 | ダウンロード |
秋本 守英氏 追悼 | 藤井 俊博 糸井 通浩 |
|
平成25年度表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第51回全国大会日程 | ||
第51回全国大会シンポジウム概要 | ||
第51回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規定 |
【第50回全国大会記念講演概要】 表現はリサイクルする ―模倣と表現― |
清水 良典 | ダウンロード |
表現学説を見直す | ||
今井文男表現学の位置 ―表現研究のあらたな可能性をもとめて― |
野村 眞木夫 | ダウンロード |
塚原表現学 その継承と展開 | 西田 隆政 | ダウンロード |
土部弘の文章表現論 | 中島 一裕 | ダウンロード |
表現学説を問うということ ―シンポジウムに寄せて― |
半沢 幹一 | ダウンロード |
初句切れの表現構成 ―古今和歌集から後拾遺和歌集まで― |
小池 博明 | ダウンロード |
橋姫の巻「御前にて失はせ給へ」は誰の言葉か | 阿久澤 忠 | ダウンロード |
今昔物語集の「にけり」 ―テクスト機能の諸相― |
藤井 俊博 | ダウンロード |
説明文教材の系統性 ―文章構造の検討を中心に― |
石黒由香里 | ダウンロード |
類比化による説明的文章の読み ―問題解決と表現の連鎖の統合― |
植山 俊宏 | ダウンロード |
冠詞が映し出す英語の世界 ―定冠詞・不定冠詞・無冠詞が表すもの― |
髙坂 京子 | ダウンロード |
日英語における〈見え〉の表現 | 北林 利治 | ダウンロード |
石黒昭博先生の研究と教育 ―ご逝去を悼む― |
山内信幸 | |
創設50周年記念表現学会第50回全国大会報告 | 多門靖容 | |
彙報 | ||
入会手続き・投稿規定 | ||
表現研究関連文献紹介 |
“全然”に関する国語学者浅野信の言語規範意識 ―昭和10年代を中心に― |
新野 直哉 | ダウンロード |
中古語の動詞「換ふ」の格表示について | 小田 勝 | ダウンロード |
【表現学関連分野の研究動向】 | 一括ダウンロード | |
国語教育(読解指導) | 佐藤 明宏 | ダウンロード |
国語教育(表現指導) | 山下 直 | ダウンロード |
日本語教育 | 大野 早苗 | ダウンロード |
認知言語学 | 長谷部 陽一郎 | ダウンロード |
文学研究(古典) | 咲本 英恵 | ダウンロード |
文学研究(近代) | 永井 善久 | ダウンロード |
日本語学 | 田島 優 | ダウンロード |
文章・談話研究 | 湯浅 千映子 | ダウンロード |
修辞学 | 香西 秀信 | ダウンロード |
言語学 | 高坂 京子 | ダウンロード |
平成24年度表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
表現学会創立50周年記念第50回全国大会日程 | ||
表現学会創立50周年記念第50回全国大会シンポジウム概要 | ||
表現学会創立50周年記念第50回全国大会研究発表要旨 | ||
入会手続き・投稿規定 |
仮名文の花ひらく | 山口 仲美 | ダウンロード |
広がる指示詞の世界 ―表現の『場』から指示詞を考える― |
||
談話の「場」によるコ系・ソ系・ア系の指示詞の使い分け | 石黒 圭 | ダウンロード |
能舞台における指示詞の表現性 | 梅林 雅美 | ダウンロード |
手紙文の中の現場指示的な指示語について | 小林 由紀 | ダウンロード |
「デサエ」の融合化とその背景 | 山田 昌裕 | ダウンロード |
『古川ロッパ昭和日記』における副詞「全然」の用法 ―言語変化の過渡期における個人の使用実態― |
梅林 博人 | ダウンロード |
読む読点、聞く読点 ―「読む」と「聞く」の文章表出における接点― |
宮城 信 | ダウンロード |
第49回全国大会報告 | ||
彙報 | ||
入会手続き・投稿規定 |
『源氏物語』宇治大君の死の表現―「もののかれゆくやうにて」を中心として― | 咲本 英恵 | ダウンロード |
一人称主格をとる命令文に関する一考察 | 中﨑 崇 | ダウンロード |
位置変化の始発点を示すカラとヲ | 藪崎 淳子 | ダウンロード |
【表現学関連分野の研究動向】 | 一括ダウンロード | |
国語教育(読解指導) | 甲斐 睦朗 | ダウンロード |
国語教育(表現指導) | 堀江 祐爾 | ダウンロード |
日本語教育 | 山下 明昭 | ダウンロード |
認知言語学 | 長谷部亜子 | ダウンロード |
文学研究(古典和歌) | 小池 博明 | ダウンロード |
文学研究(近代) | 深津謙一郎 | ダウンロード |
文法学 | 山田 昌裕 | ダウンロード |
文章・談話研究 | 星野 祐子 | ダウンロード |
記号論 | 定延 利之 | ダウンロード |
文体論 | 水藤 新子 | ダウンロード |
修辞学 | 柳澤 浩哉 | ダウンロード |
平成23年度表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第49回全国大会日程 | ||
第49回全国大会シンポジウム概要 | ||
第49回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規程 |
感性と言語―日本語を中心に― | ||
感性と言語を研究する楽しみ ―シンポジウムの司会を終えて― |
吉村 耕治 | ダウンロード |
五感の言語化―幸田文「おとうと」 を対象に― | 水藤 新子 | ダウンロード |
類聚章段の思考―枕草子の感性― | 多門 靖容 | ダウンロード |
近代文学における感性・感覚の表現 ―谷崎潤一郎の作品を例に― |
中島 一裕 | ダウンロード |
アイウエオと以呂波の表現学 | 秋本 守英 | ダウンロード |
モトとナカ―副詞的用法をめぐって― | 長谷部亜子 | ダウンロード |
第48回全国大会報告 | ||
彙報 | ||
入会手続き・投稿規程 | ||
表現研究関連文献紹介 |
夏目漱石の小説におけるタ形文末・非タ形文末の表現効果 | 石出 靖雄 | ダウンロード |
【表現学関連分野の研究動向】 | 一括ダウンロード | |
国語教育(読解指導) | 松本 修 | ダウンロード |
国語教育(表現指導) | 大内 善一 | ダウンロード |
日本語教育の表現研究への貢献 | 木戸 光子 | ダウンロード |
認知心理学における表現研究の動向 | 楠見 孝 | ダウンロード |
文学研究(古典) | 保科 恵 | ダウンロード |
文法学 | 藤田 保幸 | ダウンロード |
文章・談話研究 | 石黒 圭 | ダウンロード |
記号論 | 湊 吉正 | ダウンロード |
修辞学 | 森 雄一 | ダウンロード |
日本英語表現学会の歩みと現状 | 中本 恭平 | ダウンロード |
日本比較文化学会 | 北林 利治 | ダウンロード |
平成22年度表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第48回全国大会日程 | ||
第48回全国大会シンポジウム概要 | ||
第48回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規程 |
【第47回全国大会講演録】 表現の原理 | 外山滋比古 | ダウンロード |
シンポジウム「女と書き物 ―女が読む/女が書く/女を描く」の概要について | 髙﨑みどり | ダウンロード |
お伽草子の美人描写 ─女を描く/女が読む─ | 染谷 裕子 | ダウンロード |
若者ファッション雑誌に見る男女の文体差 | 中里 理子 | ダウンロード |
林芙美子 『戦線』 「北岸部隊」 を読む ―戦場のジェンダー、敗戦のジェンダー ― |
菅 聡子 | ダウンロード |
女の書き物を奪胎する ―後藤明生における “父の物語” の創生― |
平田 由美 | ダウンロード |
新聞記事における副詞 “全然” の被修飾語について ―明治末~昭和戦前期と現在― |
新野 直哉 | ダウンロード |
多義語モトの意味分析―プロセス性の観点から― | 長谷部亜子 | ダウンロード |
講義の 「談話型」 に基づく受講ノートの 「文章型」 の分析 | 田中 啓行 | ダウンロード |
物語絵の認知と表現 ―絵からどのように物語を創り出すのか― |
宮城 信 | ダウンロード |
第47回全国大会報告 | 髙﨑みどり | |
彙報 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会案内・全国大会研究発表案内 |
社説の文体 ―デアル体からダ体へ― | 大野早苗 | ダウンロード |
梶井基次郎「檸檬」の表現に関する一試論 ―主人公の精神状態と檸檬の描写・作品構成の符合― |
中重芳美 | ダウンロード |
読みの交流のための学習課題 ―白秋「庭の一部」の表現分析に基づいて― |
松本 修 佐藤多佳子 |
ダウンロード |
会話における「なんか」の働き ―大学生による自由会話データを中心に― |
宮永愛子 大浜るい子 |
ダウンロード |
例示の助詞タリ、ナンカの語用論的効果 | 大和啓子 | ダウンロード |
平成21年度表現研究関係文献目録 | ||
彙報 | ||
第47回全国大会日程 | ||
第47回全国大会シンポジウム概要 | ||
第47回全国大会研究発表要旨 | ||
表現研究関連文献紹介 | ||
入会手続き・投稿規程 |
シンポジウム《レトリックの眼で見た世界―虚偽・悪文・映画・判決》 | |
映画の中の虚偽・悪文 | 柳澤 浩哉 |
悪文のレトリック | 森 雄一 |
虚偽論より見た人間の思考上の癖について | 香西 秀信 |
判決文の表現 ―レトリック理論を活用して― | 平野 敏彦 |
非有生主語の他動詞構文について ─近代文学の作品を資料として─ |
髙野 敦志 |
川端康成「乙女の港」の人物関係と女学生ことば | 下條 正純 |
在日朝鮮人文学における「チマ・チョゴリ」の表象 | 呉 恩英 |
【第46回全国大会講演録】 中原中也の方法 ―交錯するまなざし― |
中原 豊 |
第46回全国大会報告 | 平野 芳信 |
彙報 | |
表現研究関連文献紹介 | |
入会案内・全国大会研究発表案内 |
日本語虚構テクストにおける主体の移動 -思考と発話の2元的見地から- | 上田恭寿 |
道具の説明文に見る認知と表現の方略 | 宮城 信 |
小川輝夫氏追悼 | 田中 瑩一 |
平成20年度表現研究関係文献目録 | |
彙報 | |
第46回全国大会日程 | |
第46回全国大会シンポジウム概要 | |
第46回全国大会発表要旨 |
シンポジウム《講義の談話の表現から理解へ―》 | |
シンポジウム「講義の談話の表現から理解へ―」を終えて | 石黒 圭 |
講義の談話の話段と全体的構造 | 佐久間まゆみ |
受講者の解釈のゆれから見た講義の談話のレトリック | 高橋 淑郎 |
講義談話における姿勢、無意味な動作、身ぶりについて | ポリー・ザトラウスキー |
講義研究の現状と課題 | 石田 敏子 |
講義の「話段」におけるスピーチ・レベル・シフトの統括機能 | 鈴木香子 |
要約文における講義の「話段」のパラフレーズ | 朴 恵煐 |
日本語談話標識「だから」の韻律的特徴に関する一考察 | 陳 相州 |
能の「語り」再考 -ケリ文末の表現から- | 福川雅美 |
【第45回全国大会講演録】地名と表現 | 鏡味 明克 |
池谷敏忠氏追悼 | 森 米二 |
第45回全国大会報告 | 多門 靖容 |
彙報 |
【第44回全国大会講演録】認知レトリックと言葉の <創造性/想像性> ―認知言語学からの展望― | 山梨 正明 |
『こころ』のレトリック ―遺書の文体はどのように作られているか― | 柳澤 浩哉 |
「のだ」文におけるル形とタ形の表現上の違い ―三島由紀夫『潮騒』と川端康成『雪国』を資料として― | 石出 靖雄 |
友人宛のパソコンメールにおける文体とスピーチレベルの量的分析 | 跡部千絵美 |
不満表明ストラテジーの比較研究 ―日台大学生のDCT調査結果をもとに― | 呉 岳樺 |
コア図式を用いた意味記述の試み ―複合動詞「ひっかける」を事例として― | 松田 文子 白石 知代 |
「あざやかに」の諸用法と修飾関係の類型 | 宮城 信 |
英語の進化過程抽出に関する基礎的研究 ―Shakespeare におけるrank― | 堀江 智子 |
平成19年度表現研究関係文献目録 | |
彙報 | |
第45回全国大会日程 | |
第45回全国大会シンポジウム概要 | |
第45回全国大会発表要旨 |
シンポジウム《物語・小説の話法》 | |
作者の話法 ―『蜻蛉日記』の作品展開― | 岡田博子 |
文学言語としての「話法」 ―近代日本文学における表現史と研究史― | 平田由美 |
日英語の話法選択について ―認知的接地の観点から― | 長谷部陽一郎 |
シンポジウムを司会して | 神尾暢子 |
漢語訓読と和歌表現 ―<碧空>は、なぜ「あをきそら」でないのか― | 長沼英二 |
形容詞の生産性に関する一考察 | 村田菜穂子 |
「ホーム」と「家庭」 ―明治の語彙に見る近代的家庭像― | 香川由紀子 |
日本語のニュースの情報伝達パターンについて ―話題とメディアの違いの観点から― | Andreea SION |
評価表現「Ⅹもので」 | 西川真理子 |
真下三郎先生追悼 | |
真下三郎先生を偲ぶ | 秋本守英 湊 吉正 永田友市 森 米二 田中璧一 木坂 基 福島行一 小川輝夫 友定賢治 岡 利道 柳澤浩哉 |
第44回全国大会報告 | 藤田 保幸 |
彙報 |
『枕草子』冒頭部の表現解析 | 竹林一志 |
日韓の新聞社説における対照レトリック -説得戦略の違いを考える- | 徐洪 柳渾浩哉 |
上級の台湾入日本語学習者の「再依頼のストラテジー」 - 日台両母国語場面のロールプレイデータと比較して - | 徐孟鈴 |
多義動詞「かける」の意味 - コア図式論を応用した意味記述 - |
白石知代 松田文子 |
安田章氏追悼 | 秋本守英 |
平成18年度表現研究関係文獣目録 | |
表現研究関係文献紹介 | |
彙報 | |
第44回全国大会日程 | |
第44回全国大会シンポジウム概要 | |
第44回全国大会発表要旨 |
シンポジウム《日本語らしさと英語らしさ》 | |
日本語らしさと英語らしさ | 甲斐睦朗 |
英語母語話者の誤用例から知る日本語らしさ -基本動詞「なる」による表現など- | 大島中正 |
状況中心の表現と行為者中心の表現 -日英語の根本的相違を探る- | 吉村耕治 |
梅が香 -共感覚的表現の視点から- | 趙 青 |
「により」考 | 片 茂鎮 |
近代の女性書簡文の結語 -大正期を中心に- | 茗荷 円 |
『細雪』四姉妹の対称詞 -その使用に見る谷崎の表現意図- | 安井寿枝 |
20代の女性の談話における指示的な身ぶりと拍子的な身ぶりの手の形と機能 | ポリー・ザトラウスキー |
第43回表現学会全国大会報告 | 千葉 責 |
彙報 |
日本語小説における描出表現テクストの描出位置 | 上田恭寿 |
現場性を持つ情報、持たない情報 -終助詞「よ」と「ね」が示すもの- | 松岡みゆき |
友人宛てのパソコンメールをデータとしたスピーチレベルシフト分析 -スピーチレベルの認定基準作成を中心に- | 跡部千絵美 |
三宅雅明氏追悼 | 吉村耕治 |
長田久男氏追悼 | 桑原祐子 |
平成17年度表現研究関係文献目録 | |
表現研究関係文献紹介 | |
彙報 | |
第43回全国大会日程 | |
第43回全国大会シンポジウム概要 | |
第43回全国大会発表要旨 |
シンポジウム《表現としての恐怖・怪異 -その本質-》 | |
民話における恐怖の表現 | 田中瑩一 |
怪異譚の表現機構 -『今昔物語集』を中心に- | 稲垣泰一 |
物語理解における恐怖の生起メカニズム -怪談とメタファ- | 楠見 孝 |
恐怖を喚起する表現とは -『新耳袋』を対象に- | 水藤新子 |
童名考 -物語における表現性をめぐって- | 蟹江希世子 |
夏目漱石『三四郎』『道草』における語りの諸相 | 石出靖雄 |
『細雪』四姉妹の自称詞 -『卍』を参考資料として- | 安井寿枝 |
一人称小説における自由直接話法と自由間接話法 -日中比較の視点から- | 顧 那 |
読みの分岐点と読みの交流活動 | 松本 修 |
第42回表現学会全国大会報告 | 山下明昭 |
表現学は曲ってよし真っ直ぐでよし | 三宅雅明 |
カからヤへの移行過程における初期段階の様相 | 堀尾香代子 |
「あしずり」と「かひなし」 -『伊勢物語』第六段への一視点- | 丁 莉 |
森鴎外『心中』 -徘徊する幽霊- | 朝岡浩史 |
村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』の比喩表現 | 深津謙一郎 |
場面構築と叙述形態 -近代小説の文末に着目して- | 船所武志 |
主観性から見た物語文の時制転換 | 友次克子 |
平成16年度表現研究関係文献目録 | |
第42回全国大会シンポジウム概要 | |
第42回全国大会発表要旨 |
表現と視点 -「私」はどこにいるか -シンポジウム「表現学演習-日本近現代詩を材料として」 - | 糸井通浩 |
詩学からの詩の分析 | 赤羽研三 |
「夕焼け」のポイエーシス -テクストとしての現代詩- | 野村眞木夫 |
詩の文学性 -「語り継ぐ」をキーワードに- | 植山俊宏 |
嗅覚表現と恋部和歌 -選定方針の変化と『源氏物語』の影響- | 長沼英二 |
馬琴のふりがな -文体・位相との関わり- | 倉田靜佳 |
子ども向けのラジオ電話相談の談話における行為を示す発話機能 | 湯浅千映子 |
新聞社説における日韓の文章展開の方法に関する一考察 -第1文と第2文を中心に- | 李貞*(日偏に文) |
2つの「導管メタファー」 | 辻本智子 |
「ブラジルおじいの酒」における語りの重層性と読みの形成 -教材化研究の視点から- | 松本修・桃原千英子 |
東節夫氏追悼 | 福島行一 |
第41回表現学会全国大会報告 | 佐藤政光 |
彙報 |
夏目漱石『道草』における作中人物の発言と地の文との関係 | 石出 靖雄 |
安部公房における聴覚表現 -「S・カルマ氏の犯罪」と「バベルの塔の狸」を中心に- | 徐 洪 |
壁塗り代換(spray paint hypallage) -文法現象の存在をめぐって- | 山田 昌裕 |
日本語における「大きさを表す形容詞+名詞+動詞」の表現形式をめぐって | 山内 信幸 |
平成15年度表現研究関係文献目録 | |
表現関係文献紹介 | |
表現学会ホームページ開設について | 野浪 正隆 |
彙報 | |
第41回全国大会日程 | |
第41回全国大会シンポジウム概要 | |
第41回全国大会発表要旨 |
ラジオ番組の制作 -名古屋短期大学現代教養学科「日本語表現」実践報告- | 松浦 照子 |
「話すこと」の指導の現状と課題 | 石黒由香里 |
日本語教育における口頭表現の指導 -日本人大学生への指導のために- | 小宮千鶴子 |
「おまえの家に来る」の表現 | 町 博光 |
和歌の禁止表現 -複合動詞と「な…そ」- | 木村 雅則 |
女子中学生の「私的な手紙文」に関する考察 -テクスト構造を中心に- | 立川 和美 |
動詞の中止形「~し形」と「~して形」の従属性の違い -共存する場合の意味関係から- | 郭 珍京 |
第40回表現学会全国大会報告 | 片山 武 |
退任のごあいさつ | 湊 吉正 |
『和歌九品』望月駒詠の表現構成-二元的視点と体言止め- | 小池博明 |
リアはそれほど愚かであったか-リア激昂にいたる必然性- | 柳沢浩哉 |
英語コミュニケーションにおける認知論的アプローチ-道具主語構文をめぐって- | 金志佳代子 |
狐の語る新美南吉(承前) | 大野裕 |
和歌における「空」の表現 | 島村佳代子 |
「換喩(メトニミー)」をめぐって-認知言語学からのアプローチ- | 籾山洋介 |
アニメーションのストーリーを語る際の話段と中心発話について | ポリー・ザトラウスキー |
シンポジウム「比喩分析の新展開-換喩・提喩を中心に-」をめぐって | 多門靖容 |
狐の語る新美南吉 | 大野裕 |
地の文の日本語の「のだ」と韓国語の「-n geosida」について | 印省煕 |
直喩構成語の持つ意味特徴と解釈との関連-ひとつの試論- | 中本敬子 |
提喩研究の新展開-非対称性を中心に- | 森雄一 |
認識と感情の表出手段としての「なぞる表現」の機能 | 朴青國 |
第39回表現学会全国大会報告 | 片山武 |
『夏の夜の夢』におけるオクシモロン(矛盾語法) | 杉山美鳥 |
ゴネリルとリーガンの説得戦略-「愛情くらべ」(『リア王』)の修辞学的分析- | 柳沢浩哉 |
宮沢賢治の童話における「ようだ」を含む比喩表現 | 芝典子 |
小説作品の基本的文章構成について-時の経過による展開を中心に- | 落合由治 |
聯句連歌の表現と韻書の成立-特に漢和聯句について- | 辜玉茹 |
英語における談話情報と意味解釈 | 伊藤徳文 |
広義翻訳作品としての蘆田束雄『字血句涙・回天之弦声』の性格 | 藤田保幸 |
根岸正純氏追悼 | 永田友市・森米二 |
主格表示「ガ」の名詞文への進出と表現効果-原拠本「平家物語」と『天草版平家物語』との比較- | 山田昌裕 |
中古散文の形容詞-語彙の数量的分析- | 村田菜穂子 |
内言に示される意味と枠組 | 河原修一 |
日・英翻訳文の表現学的考察 | 畠中康男 |
日本古典文学の現代語訳-『源氏物語』の場合- | 呉羽長 |
日本語受動表現の韓国語訳について-文学作品を中心として- | 辛碩基 |
文字テロップと推論モデル | 塩田英子 |
明治文学の語彙の一斑-表現の方法としての振り仮名- | 西崎亨 |
第38回表現学会全国大会報告 | 藤岡克則 |
「~けど」による補足表現について | 内田安伊子 |
「代物」の評価性について | 松木正恵 |
「東京は神田の生まれだ」型表現と助詞「は」 | 竹林一志 |
色彩表現の特性と役割 | 吉村耕治 |
予測と笑い-予測を外すレトリック | 石黒圭 |
e-textにおける句読点に関する一考察 | 内山和也 |
シンポジウム《日本語教育と表現学》 | 田尻英三 |
近松における修辞的分析の試み-説得力を作り出す技法の解明- | 柳沢浩哉 |
国語科教育の基底としての言語機能と場面 | 藤井知弘 |
上代語における係助詞「や」「か」-疑問詞と併用される場合を中心に- | 堀尾香代子 |
日本語の指示語「コ、ソ、ア」-韓国語の指示語「i、ku、ce」との対応関係を中心に- | 金原鎰 |
日本語学習者の作文表現スタイルを形づくっていくもの-作文の指導方法を考えるために- | 佐藤政光 |
日本語教育と表現学-シンポジウム報告と研究の展望- | 山下明昭 |
文法研究と日本語教育-動詞の意志性を中心に- | 中畠孝幸 |
落窪物語の丁寧表現-言菓遣いに人格が反映する- | 長沼英二 |
第37回表現学会全国大会報告 | 畠中康男 |
「昔話に出てくる鬼」という表現について-「出る」と「出てくる」に関する一考察- | 松田文子・白石知代 |
『古今和歌集』16番歌の表現解析 | 竹林一志 |
英語における主語選択階層 | 金志佳代子 |
助動詞「つ」「ぬ」と係り結び-源氏物語を中心に- | 西田隆政 |
先行詞と代名詞「彼ら」の指示対象のズレについて | 大野早苗 |
多義動詞「ひく」の意味派生を支えるイメージスキーマの変容 | 杉村和枝・楠見孝 |
「~するごとに」という言い方について | 藤田保幸 |
小林秀雄の言語意識と表現-「絶対言語」を中心に- | 坂田達紀 |
説明文テクストの顕在的構造と潜在的構造-母語教育のための分析- | 難波博孝 |
土部 弘氏追悼 略歴・研究業績 | 早川勝広 野浪正隆 |
土部 弘氏追悼論文 主題の概念について | 中島一裕 |
日英語間の翻訳に見る「ノダ」表現の意味と機能 | 福田一雄 |
日本語の「言う・話す様子」を表すオノマトペに関する一考察-中国語との対照の観点から- | 陳士昌 |
彼らの死ぬ理由-表現における構造- | 平野芳信 |
表現における構造 | 早川勝広 |
表現における構造 | 中村吉秀 |
冒頭句「今は昔」と「けり」叙述-宇治拾遺物語を中心に- | 藤井俊博 |
例示・参照域・修辞意識に関する覚え書 | 多門靖容 |
第36回表現学会全国大会報告 | 三宅雅明 |
「陳述の連鎖」について-『裸の王様』と『1973年のピンボール』- | 伊土耕平 |
「目」のメタフアー-日本語とモンゴル語の対照研究- | 橋本邦彦 |
あらすじ構成力の学年発達 | 石黒由香里 |
コミュニケーションの中での話し手の期待-「ふうん」を中心に- | 横尾佐世 |
衣服による表現の可能性-衣服はどこまで言語に似ているか- | 小野原教子 |
歌謡曲の聞き手はどんな単語を好むか | 石井正彦 |
正岡子規の俳句「(庭前)鶏頭の十四五本もありぬべし」の考察 | 柴田奈美 |
日本語の「連用形名詞(を)+する」表現に関する一考察-韓国語との対照の観点から- | 劉恩聖 |
《はやりうた》の表現-『万葉集』作者未詳歌を通して- | 西村信一 |
「かえす/かえる」の認知的多義構造 | 友岡純子 |
シンポジウム報告と研究展望 | 半沢幹一 |
記号の〈有体性〉とはなにか-記号が輝くとき- | 三宅雅明 |
縮小率の異なる要約文における段の再構成 | 伊藤光 |
畳語の構造-畳語名詞の意味と派生について- | 三浦秀松 |
大衆音楽における表現の広がり-中島みゆきの映像分析を通して- | 東谷護 |
透谷のカーライル受容-英雄と自然について- | 古田芳江 |
動詞の意味の領域:CLIMBと「のぼる」 | 鳥羽祥子 |
芭蕉の表現-静止主体と動作主体の交替現象- | 赤羽学 |
表現映像の変移と作品評価の変化-『拾遺和歌集』巻頭歌の表現- | 小池博明 |
文の叙述時間に着目した文章分析 | 中村吉秀 |
第35回表現学会全国大会報告 | 糸井通浩 |
近代における翻訳小説の中の受身表現-韓国語との対照的考察- | 尹鎬淑 |
新たなる歌詞研究へむけて-阿久悠の歌詞分析を通して- | 東谷護 |
接続詞と物語叙法 | 甲田直美 |
文間を読む-連文論への一試論- | 石黒圭 |
〈表現性〉を志向する表現学へ | 三宅雅明 |
WHスコープ理論に関する日英語の対称性について | 赤楚治之 |
パースベクティヴを反映する言語表現-前景・背景の表示マーカーとしての「タ」「ル」- | 山本雅子 |
王朝和歌のことばえらび-縮約形「てふ」の使用は音数律に関わらない- | 長沼英二 |
向田邦子のタイトル機構-随筆の場合- | 阿久津友希 |
私物化された自然空間-古代和歌における「わがやど」- | 半沢幹一 |
説明文の「中核文」に関する試論-マクロ構造把握へむけての一考察- | 立川和美 |
表現学の現在-シンポジウムの概要- | 湊吉正 |
文法研究から見た表現学の現在 | 小松光三 |
第34回表現学会全国大会報告 | 松川利広 |
「だ」で終る日本語の表現-〈ウナギ文〉と「のだ」文の統合- | 河原修一 |
ニューミュージックの歌詞とメロディの対応-現代のニューミュージックの傾向と特徴- | 筧有志 |
異形のなぞる表現による助詞分析 | 朴青国 |
英文『AESOP’S FABLES』と邦文『伊蘇普物語 直譯講義』の文体-接続詞の用法をめぐって- | 木坂基 |
四字構成の熟語についての日中対照研究-日中同形異義語と日本特有語について- | 吉田則夫 支洪濤 |
書評 小松光三『日本表現文法論』 | 糸井通浩 |
日本語のテ形接続と英語の分詞構文における起因的解釈 | 友次克子 |
類義語表現-「のに」・「にもかかわらず」・「けれど(も)」・「が」- | 山下明昭 |
「とみえる」の表現性-「らしい」との比較を通して- | 松木正恵 |
「主語の連領」について-吉村昭『天狗争乱』の文章分析- | 伊土耕平 |
く非=人称主語〉の発想 | 峯本佳織吏 |
英語における文の冒頭表現と情報構造 | 橋本喜代太 |
古代人の性意識を探る-ミトノマグハヒを中心こして- | 友岡純子 |
小説の冒頭表現と視点-シンポジウムでの発言を中心に- | 糸井通浩 |
速記的書き言葉としての幼児文字と内言との関連性 | 高橋敏之 |
物語冒頭と作品素材-超越的素材と現実的素材- | 神尾暢子 |
文章の構成-冒頭表現の諸問題- | 福島行一 井上泰至 |
予測の読み-連文論への一試論- | 石黒圭 |
第33回表現学会全国大会報告 | 川岸敬子 |
テレビ討論における話題転換にメタ言語が果す役割 | 西條実紀 |
一人称代名詞「自分」の記述的意味-志賀直哉作品の表現- | 西崎亨 |
遠近法と作品世界の作られ方(3)-幸田文「台所のおと」のばあい- | 井倉美江 |
今井文男氏追悼 今井文男先生を偲ぶ | 真下三郎 河村清一郎 福島行一 中村明 根岸正純 森米二 石黒昭博 樺島忠夫 土部弘 神尾暢子 永尾章曹 田中瑩一 小松光三 栗原裕 湊吉正 |
谷崎潤一郎『盲目物語』-盲目の語りとその表現方法について- | 澤智子 |
オノマトペのカ-詩語としてのオノマトペ- | 橋本敬司 |
結果構文「てある」の意味特性:対象指向性を中心に | 宇田千春 |
上代語における係助詞「こそ」の構文上の特徴 -「ぞ」との相違- | 堀尾香代子 |
神、仏、鬼、妖怪、怪物らしさ | 多門靖容 |
談話トピックの結束性と展開構造 | 村上恵 熊取谷哲夫 |
日常会話における「のだ」発話-テクスト的な機能と対人的な機能に関する問題提起- | 野村眞木夫 |
日本語テクストに現われる形容詞とその仏訳の問題-感情形容詞から形容詞文まで- | 伴映恵子 |
表現学と英語教育-国語教育との接点を求めて- | 山内信幸 |
表現学と外国語教育(ドイツ語) | 佐野仁志 |
表現学と外国語教育(中国語) | 原田寿美子 |
表現学と外国語教育-感情表現としての言語- | 堀田敏幸 |
表現学と外国語教育-第32回表現学会全国大会シンポジウムの概要 | 畠中康男 |
福島行一著『大彿次郎』上・下 | 樫原 修 |
喩像再考 | 半沢幹一 |
第32回表現学会全国大会報告 | 石黒昭博 |
『切韻』の性格-陸法言序と切韻音系- | 清水史 |
刊本『たまものさうし』における表記の傾向 | 池田悠子 |
近代文学における「黄色」-連体修飾語の語形- | 岡崎晃一 |
形象視点と構成方法-芥川龍之介の小説「猿」- | 保科恵 |
児童の日記に見られる述べ方についてⅡ-N.W.児の2年生時の日記に見られる冒頭部分の表現に注視して- | 岡利道 |
第31回表現学会全国大会報告 | 栗原裕 |
「ながめわぶ」試論-和歌表現にみられる特性について- | 佐藤雅代 |
『細雪』の語りと表現 | 中村邦夫 |
遠近法と作品世界の作られ方(1)-距離と語り- | 井倉美江 |
巌谷小波における口語文体形成の軌跡-明治21年から24年までの小説を中心に- | 小松聡子 |
原民書、「夏の花」の構想 | 長崎宗平 |
谷崎潤一郎『細雪』の表現-『源氏物語』の影響- | 山口仲美 |
日本語の談話文におけるなぞる表現について | 朴青国 |
文学作品の分析-谷崎潤一郎『細雪』の表現- | 林巨樹 |
文学的文章の読みにおける推測と検証 | 野浪正隆 |
話し手の宣言と旧情報・新情報 | 橋本喜代太 |
話型のカ-『細雪』論- | 平野芳信 |
『たけくらべ』の情景と文章-和歌的表現の役割について- | 愛知峰子 |
畏友塚原さんを偲ぶ | 東節夫 |
戯曲対話の表現分析-岸田國士『紙風船』を例として- | 船所武志 |
視点の対照分析-Ernest Hemingway‘Cat in the Rain’をめぐって- | 大嶋眞紀 |
児童の日記に見られる述べ方についてⅠ-N.W.児の1年生時の日記に見られる冒頭部分の表現に注視して- | 岡利道 |
専門的内容における口頭発表のメタ言語表現 | 古別府ひづる |
塚原先生と序論 | 小松光三 |
塚原鉄雄氏追悼 略歴・研究業績 | 神尾暢子編 |
日本語における受動文の特徴-韓国語の能動文と対応している場合を手掛かりとして- | 林憲燦 |
「説明」の機能-国語科でどう学ばせるか- | 小田迪夫 |
「説明」の機能-説明の表現の文脈効果- | 野村眞木夫 |
「説明の機能」シンポジウムを司会して | 土部弘 |
「動詞+ている」の用法と意味 | 王世和 |
見聞三話の統合論理-堤中納言このついで- | 保科恵 |
原民喜、連句における表現 | 長崎宗平 |
口承文芸の表現研究-民話と田植歌を手がかりに- | 田中瑩一 |
提案発話に対する返答の意味解釈算定基準としての「前提質問」 | 伊藤善啓 |
芭蕉の「風」を巡って-風のイメージ- | 橋本敬司 |
第30回表現学会全国大会報告 | 寺本喜徳 |
学術論文の要旨の表現特性 | 澤田深雪 |
古代和歌の火喩 | 半沢幹一 |
接尾語「さ」の意味 | 永田友市 |
川端康成『雪国』の比喩表現-外国人留学生の視点より- | 大嶋眞紀 |
平安時代の解文に見られる裁許要請文言の類型について | 西村浩子 |
Lexical Relation Thesaurus の理論的枠組についての一考察 | 青谷法子 |
移行する「今」と語り手との関係について-谷崎潤一郎「痴人の愛」をテキストとして- | 河野智子 |
英語名詞表現における結合価 | 北林利治 |
時間の表現のテクスト的機能 | 野村眞木夫 |
待遇表現の諸相-平安時代の文学作品にみられる夫婦の口舌の描写を中心に- | 森野宗明 |
描写度と文体 | 中村 吉秀 |
文章の題名・要約文とキーワードの関連性 | 田中章夫 |
要約文の表現原理-シンポジウムの司会をして- | 佐久間まゆみ |
要約文の表現原理についての一考察 | 鳴島甫 |
第29回表現学会全国大会報告 | 湊吉正 |
マロリーの『アーサー王の死』における文体の部分的特徴について | 高橋善次郎 |
言語表現と文化-マラルメの詩的言語と比較文化- | 宗像衣子 |
広告キャッチフレーズと日英語表現の比較 | 稗島一郎 |
指示語-後方照応の頬型について | 馬場俊臣 |
情報のなわ張り理論による分裂文分析について | 川本裕未 |
接続表現について-文章中で接続機能と修飾撥能を果す、 いわゆる副詞等を中心に- | 趙慧欣 |
表現類型に見る日本語の『助言』の伝達方略 | 熊取谷哲夫 村上恵 |
文の機能に基づく新聞投書の文章構造 | 木戸光子 |
婉曲表現 | 永田 友市 |
一般慣例と個別特例-源氏物語の用語例「例」- | 神尾暢子 |
引用と連体修飾 | 藤田保幸 |
韓・日の「衣」の文化背景から見た比喩表現の比較 | 閔聖泓 |
古代語の修飾法 | 山口尭二 |
古代和歌表現史における「よどむ」 | 半沢幹一 |
修飾のレトリックと文法-連体修飾の問題を中心に- | 山梨正明 |
捷解新語の冒頭表現 | 安田章 |
日英の連体修飾の違いについて思うこと | 藤掛庄市 |
連体修飾の機能-表現的機能と文法的機能- | 井倉美江 |
連体修飾の表現機構 | 小松光三 |
連体修飾の表現機構-シンポジウムの司会をして- | 糸井通浩 |
第28回表現学会全国大会報告 | 秋本守英 |
国語の文の展開と情報生成-「つらら型」展開- | 小松光三 |
初期物語の表現特徴-副助詞「なむ」を用いる文の文末表現- | 長沼英二 |
政治演説の修辞学的考察-ケネディー大統領就任演説におけるエトス- | 柳沢浩哉 |
日本近代文学におけるしぐさ-漱石文学を軸として- | 相原和邦 |
<シンポジウム> 英語描写の特質 | 石黒昭博 |
<シンポジウム> 描写をどう捉えるか--描写の機能 | 杉浦実 |
<シンポジウム> 描写をどう捉えるか--描写の構造 | 樺島忠夫 |
シンポジウム「描写をどう捉えるか」を司会して | 木原茂 |
古期英語詩 The Phoenix の色彩表現 | 吉村耕治 |
新美南吉の表現研究 「光」にかかわる表現に着目して | 松川利広 |
日本語の「感謝」における表現交替現象とその社会言語学的モデル | 熊取谷哲夫 |
日本語総称文のテクスト的機能 | 野村真木夫 |
文学教材の句読法 「羅生門」の場合 | 片村恒雄 |
万葉集における「已然形ヤ」について | 浦部重雄 |
M・デュラスの表現(2)-《L’Amante Anglaise》を中心に- | 河村清文 |
ウィルフレッド・オウエンのいわゆる「大砲ソネット」の解釈 | 森米二 |
べンジャミン・フランクリンの文章表現方法と日本 | 鵜木奎治郎 |
マロリーの『アーサー王の死』における文体の部分的特徴について | 高橋善次郎 |
モノにしのびこむヒト、ヒトにしのびこむモノ | 多門靖容 |
古事記五七番歌謡について-「しが花の 照り坐し しが葉の 広り坐すは 大君ろかも」の真意- | 和田明美 |
詩的言語表現における多義性の価値と言語芸術における思想性の一様態-マラルメの詩篇《M’introduire…》を読む- | 宗像衣子 |
「表現研究」総目次 創刊号から第50号まで | |
50号を迎えて 学会の発足と学会誌の発行 | 真下三郎 |
解釈の方法 シンポジウムのまとめをかねて | 甲斐睦朗 |
解釈の方法 歌の解釈についての私見 | 桑田明 |
解釈の方法 解釈の方法 | 赤羽学 |
解釈の方法 解釈の方法をめぐって | 田中栄一 |
垣内松三『国語表現学概説』の言語表現指導論 「沈黙」と思考力とを中心に | 長谷川孝士 |
現代日本語における漢字の問題 | 永田友市 |
小倉百首の独自表現 表現自体と表現以外 | 塚原鉄雄 |
日独表現構造の相違 | 木藤冬樹 |
表現学会全国大会総記録 第1回から第26回まで | |
文体のスケッチ 小沼丹「珈琲の木」の表現風景 | 中村明 |
第26回全国大会報告 |
『まど・みちお詩と童謡』-自著紹介- | 谷 悦子 |
Hardyの短編小説にみられる感情表現について | 望月 緑 |
英語の「社会問題」 | 本名信行 |
川端康成作品のファンタジー性 | 森本正一 |
表現価値--源氏物語冒頭文の表現をめぐって 「いと」の機能を中心に | 藤田加代 |
表現価値--古代歌謡における序詞の表現機能 「しが下に 生ひ立てる 葉広 ゆつ真椿」(記57)の象徴する大君像 | 和田明美 |
表現価値--語り再考 | 深沢恒男 |
表現価値--表現価値の再構成 | 堀井令以知 |
シンポジウム・表現学再考--シンポジウムの司会を終えて | 永尾章曹 |
シンポジウム・表現学再考--言語表現の一特質に関する考察 所記・能記の相互媒介的機構 | 湊吉正 |
シンポジウム・表現学再考--表現学を考える | 栗原裕 |
俳句と現代語的口語表現 | 高橋信之 |
文章表現指導の原理と方法 | 下田忠 |
第25回全国大会報告 |
M.デュラスの表現-〈Le Square〉を中心に- | 河村清文 |
フランス文学研究における描写論素描 | 斉藤征雄 |
三人称の聞き手 | 栗原裕 |
真名伊勢物語の清濁表記 違例といわれるものの解釈 | 遠藤邦基 |
文章表現--「羅生門」の改稿部分についての表現研究 | 片村恒雄 |
文章表現--ホトトギス主宰の俳句における切り | 佐伯哲夫 |
文章表現--言語表現におけるリズム | 杉浦実 |
文章表現--事態叙述における時間軸について 事態をとらえる視点の時間的立場 | 藤原将修 |
文章表現--説明文の要約と文章構造 | 川原裕美 |
記号と表現 ことばの記号性と表現性 あるいは比喩の意味と使用 | 半沢幹一 |
記号と表現 ことばの剛性と柔軟性 シンポジウム「記号と表現」司会者報告を兼ねて | 三宅雅明 |
記号と表現 比喩表現の理解過程 その認知心理学的分析 | 楠見孝 |
修辞と表現 戸川晴之教授の表現学 | 石黒昭博 |
待遇表現の視点 | 浦部重雄 |
芭蕉の宿泊表現 「野ざらし紀行」のばあいを中心に | 弥吉菅一 |
第24回全国大会報告 | 吉田 究 |
“Penitenziagite !”-『バラの名前』における“バベルの塔”的表現について- | 谷口 勇 |
「デス」表現と「ゴザイマス」表現 | 佐藤孝(文章表現学) |
鴎外の史伝について | 前川清太郎 |
古今的表現の一面-歌語「秋霧」の創造- | 渡辺輝道 |
作品の意味と読者 1 | 井上一郎 |
子規の俳句表現と字余り俳句 | 松岡満夫 |
大学における文章指導の実践と反省 | 尾川正二 |
「丸文字」の問題 | 木村恭造 |
〈自著紹介〉A Study of Industrial Semantics | 稗島一郎 |
いくつかのアメリカ英語の特徴 | 高橋善次郎 |
パラグラフにおける文の展開をめぐって | 野村真木夫 |
小論文記述指導の系統化の試み 思考力を高めるために | 市村和久 |
芭蕉の比較表現 | 堀切実 |
表現開発の授業をいかにすべきか 古典和歌(中3)の場合 | 山根巴 |
表現開発の授業をいかにすべきか 司会者のことば-表現研究と表現開発の授業研究 | 湊吉正 |
表現開発の授業をいかにすべきか 表現開発のための 指導の試み | 大内善一 |
表現開発の授業をいかにすべきか 表現開発の授業をいかにすべきか | 江連隆 |
文章の構造と「文の相互間連度」調査 | 馬場俊臣 |
第23回全国大会報告 | 渡辺義夫 |
「表現法」の実践の試み | 山根木忠勝 |
カナダの英語 | 大塚賀弘 |
身体語を含む慣用語句の表現特性 動物の部位名称を含む場合 | 吉田則夫 |
大佛次郎の「ドレフュス事件」 | 福高行一 |
竹岡君の一句 | 桑田 明 |
竹岡正夫氏追悼 略歴,研究業績ほか | |
竹岡正夫氏追悼 略歴・研究業績 | |
竹岡先生を悼む | 真下三郎 |
追悼の竹岡教授 | 塚原鉄雄 |
「談話の文法」という観点がもたらすもの 談話文法と文章構成 | 中島一裕 |
「談話の文法」という観点がもたらすもの 連文論と表現研究 | 長田久男 |
隠喩と喩像-デリダの隠喩論について | 赤羽研三 |
隠喩と喩像-喩像論粗描 比喩にとってイメージとはなにか | 半沢幹一 |
英語の定表現に関する一考察-部分・全体の連想関係を中心に- | 吉藤京子 |
書簡発見 | 橘豊 |
第22回全国大会報告 | 根岸正純 |
育児語の動詞語彙について | 友定賢治 |
自由律俳句の表現 井泉水・放哉・山頭火 | 大竹大三 |
主語をどう捉えるか 空間を駆ける主語 スペース・グラマーの主語論 | 石黒昭博 |
文体論の方法 試行への検証 | 根岸正純 |
方言の単語と表現 | 原田章之進 |
〈自著紹介〉「国語連文論」 | 長田久男 |
〈自著紹介〉「戦後作文教育史研究」 | 大内善一 |
〈自著紹介〉「平安文学の文体の研究」 | 山口仲美 |
フランス語の人名形容詞 | 望月一雄 |
育児語の表現学 シンポジウム司会を終えて | 早川勝広 |
芥川龍之介「薮の中」一真相再構成論への訣別一 | 佐藤嗣男 |
古語の意味と地名研究 あどもふ・あど・あづみ | 吉田金彦 |
篠原先生を悼む | 真下三郎 |
表現学への提言 | 西尾光雄 |
第21回全国大会報告 | 神尾暢子 |
Hugh Selwyn Mauberley 評釈 | 森米二 |
解釈の問題再検討@義趣私考 | 桑田明 |
解釈の問題再検討@文章表現における指示語の機能 小説の文章を中心に | 片村恒雄 |
解釈の問題再検討-『愚管抄』における「口伝」の意味 | 尾崎勇 |
解釈の問題再検討-話しことば論 | 永田友市 |
フランス語の自由間接話法 | 堀井令以知 |
現代英語における〈話法〉の表現効果-ヘミングウェイの作品を中心に- | 堀内俊和 |
戸川治之先生を偲ぶ | 一瀬昌夫 |
接尾語「さ」の構文的機能の変遷 | 秋本守英 |
日本語にはどうして関係代名詞がないのか | 竹岡正夫 |
俳諧表現考(4-1)@切字「や」と芭蕉及びその周囲 | 松岡満夫 |
話法をどう捉えるか-話法の問題@シンポジウムを司会して | 浅若佐 |
話法をどう捉えるか-話法の問題@日本語体験話法を中心に | 野村真木夫 |
第20回全国大会報告 |
「新・文章作法」うらおもて | 永田友市 |
宮沢賢治研究の現状 | 高野保夫 |
場面の問題@場面依存と文法形式 国語における | 糸井通浩 |
場面の問題-文学における主体と客体 | 前川清太郎 |
副詞の捉え方 | 石神照雄 |
「王朝国語の表現映像」 自著についての紹介そのほか | 神尾暢子 |
ナンセンスと狂気 | 大木二郎 |
芥川の新しい文体-ダッシュと点線の用法に即して- | 佐藤嗣男 |
古期・中期英語詩における比喩表現-特にBeowulfとThe Canterbury Talesを二本の柱として- | 吉村耕治 |
書く意欲を起こさせるとは 「『表現』の学習指導」(文部省)の事例をめぐって | 鈴木敬司 |
序詞と比喩 | 半沢幹一 |
比喩の復権-現代比喩理論の彼方- | 岩田和男 |
比喩表現をどう捉えるか-ニュー・レトリックの出現によせて- | 三宅雅明 |
聞書抄物のことばの解明をめざして | 小林千草 |
話法の問題-中島広足「うつり詞」を中心に- | 甲斐睦朗 |
第19回表現学会全国大会報告 | 長田久男 |
F・シュワルツマンの人類学的表現理論 | 谷口勇 |
冠句の表現 | 木村恭造 |
国語助動詞の意味を求めて-拙著「国語助動詞意味論」とその後- | 小松光三 |
日英語対照研究と記号論的モデル | 石黒昭博 |
比喩表現に新しい光をあてる-現代西欧のメタファー理論の創造性- | 三宅雅明 |
表現と虚実 | 山口尭二 |
表現研究の新動向-「方言(生活語)の発達論的研究」をめざして | 友定賢治 |
〈かたり〉を読む | 栗原裕 |
「語り」の表現機構-中世の場合- | 安田章 |
語りの表現機構 | 甲斐睦朗 |
大伴坂上郎女長歌の文脈-怨恨歌の構造- | 下田 忠 |
動詞語形変化の分析をめぐる問題点 | 根間弘海 |
第18回表現学会全国大会報告 | 湊吉正 奥野純一 |
「野ざらし紀行」その方法のディレンマー伊勢参宮の条を中心に一 | 濱森太郎 |
言語相対論への寄与-言語的中間世界と場の理論- | 木藤冬樹 |
国語表現と漢字 国語問題協議会編「教育のための基本漢字表」のこと | 林巨樹 |
中華人民共和国における国語科教育(3) 言語表現の教育について | 森本正一 |
藤井高尚の文章論-『文のしるべ』と『伊勢物語新釈』を中心として- | 工藤進思郎 |
ドイツ語俳句論序説-W. v.ボードマースホーフ博士の所説- | 藤田正幸 |
欧文脈の問題@欧文脈について | 戸川晴之 |
欧文脈の問題@近代文章史における欧文脈の一考察 | 畠中康男 |
欧文脈の問題@近代文章史における欧文脈の問題-シンポジウム司会を終えて- | 根岸正純 |
欧文脈の問題-近代文章史における欧文脈の問題-自然描写の中の欧文脈- | 木坂基 |
字義とメタファーとのあいだ 言語表現論に求めるもの | 三宅雅明 |
西行の旅の歌における表現意識-初度陸奥旅行の歌と詞書を通じて- | 西村真一 |
俳諧表現考(3)-切字「や」と古俳諧発句- | 松岡満夫 |
第17回表現学会全国大会報告 | 佐藤嗣男 |
「見渡せば」によって構成される詩的空間 | 藤田加代 |
古代「語り」の表現機構-「語り」から「物語」へ- | 神尾暢子 |
日本語教育雑感 | 田中瑩一 |
文章表現法教育の実態 今井学説に基づいて | 小松光三 |
幼児の話しことば 満五歳期における特殊疑問表現形式 | 下田忠 |
アメリカの二言語併用教育:その社会的背景 | 本名信行 |
私の新・言語過程説 | 竹岡正夫 |
表現と距離・歌末表現と距離-万葉集八代集を通して- | 秋本守英 |
表現と距離・伝達における表現と距離 | 杉浦実 |
表現と距離・表現距離の基礎分析-表現主体と表現対象- | 塚原鉄雄 |
表現と距離-シンポジウムの司会を契機に考えたこと- | 糸井通浩 |
表現と距離-詩作品に即して- | 森 米二 |
第16回全国大会報告 | 木坂 基 |
〈座談会〉欧文脈の問題-それの摂取・消化とはどのようなことか- | 今井文男 根岸正純 永田友市 森米二 |
「大川の水」小論-白秋的世界との同質性と異質性- | 佐藤嗣男 |
賢治の「屈斬率」をどう読むか | 高野保夫 |
二言語併用者と価値感 | 小林素文 |
俳諧表現考-(2) 切字「や」と古俳諧発句- | 松岡満夫 |
ベネデット・クローチェの表現学(2) | 谷口勇 |
「シンポジウム仮定法と過去形の問題」の司会を了へて | 佐藤茂 |
ロシア語と仮定法-「過去形」を通して日本語の仮定法にも触れて- | 岸本誠吉 |
英語における仮定法について-時制の問題- | 一瀬昌夫 |
仮定表現と「た」-確認・強調の意味について- | 半沢幹一 |
仮定法と過去形の問題@仮定法になぜ「過去形」が用いられるか-仮定の原理からの考察- | 小松光三 |
表現学と表現指導と(講演) | 篠原実 |
幼児期における文字指導の動向 実態調査による現実的考察 | 下田忠 |
第15回表現学会全国大会報告 | 長谷川英己 |
ベネデット・クローチェの表現学(1) | 谷口勇 |
国語教育における表現の問題@「表現」「理解」の中心領域と接点 | 竹岡正夫 |
国語教育における表現の問題@国語教育と作文指導-表現機構に立脚する表現指導 | 塚原鉄雄 |
国語教育における表現の問題@国語教育と表現 | 真下三郎 |
国語教育における表現の問題@国語教育と表現指導 | 蓑手重則 |
国語教育における表現の問題@国語教育における「表現」 | 長谷川孝士 |
国語教育における表現の問題@国語教育における表現についての一提言 | 原田章之進 |
国語教育における表現の問題@場面の関係 | 永田友市 |
国語教育における表現の問題@表現能力とは何か | 篠原実 |
二言語併用者と干渉の三類型 | 小林素文 |
描出話法の日本語訳について 新しい訳文の必要性 | 谷村淳次郎 |
構造と体系による文法記述の試みのために-文の構造分析と〈動作主〉格の表現形式を中心にして- | 仁田義雄 |
新古今36番歌の表現分析-特に下二句の解釈を中心にして- | 藤田加代 |
童話の文体 | 江連隆 |
俳諧表現考-(1) 切字「や」・その古典的性格- | 松岡満夫 |
歴史的現在の諸問題@歴史的現在の表現効果 | 森米二 |
歴史的現在の諸問題@歴史的現在の表現効果 | 田中瑩一 |
歴史的現在の諸問題@歴史的現在の表現効果-シンポジウムを司会して- | 小松光三 |
歴史的現在の諸問題@歴史的現在法の文体論的意味-平安日記文学を中心として- | 山口仲美 |
歴史的現在の表現効果 | 田中瑩一 |
永尾章曹著「国語表現法研究」 | 磯貝英夫 |
教材研究-ことばの向きによる文学作品の解釈 | 石賀昇 |
語順の問題 | 今井文男 |
国語教育の方向 | 永田友市 |
小説における「時間」の表現-ヴァージニア・ウルフの場合- | 岡本嶺男 |
続切字「かな」考 | 松岡満夫 |
竹岡正夫著「古今和歌集金評釈』 | 塚原鉄雄 |
物語の論理 | 栗原 裕 |
歴史的現在の表現上の問題をめぐって | 小野迪雄 |
いわゆる「一人称代名詞の二人称転換現象」について | 友定賢治 中島一裕 |
英語語順の構造 | 石黒昭博 |
視点の問題-討議の報告- | 森米二(司会) 根岸正純 今井文男 永田友市 |
特集・語順の問題 語順と意味 | 堀井令以知 |
幼児における語順の成立 | 伊藤克敏 |
第13回全国大会シンポジウムの記録 | 永田友市 |
第13回全国大会報告 |
「Kの昇天」の構造分析-あるいは「Kの昇天」の解読- | アクセル・ラングランセン (清田正喜訳) |
「その子二十」歌考 | 大野 裕 |
音数律論のために-和歌リズムの諸問題(2)- | 糸井通浩 |
近代文章の成立について | 木坂基 |
特集・文章表現法-現代文章表現法批判 | 塚原鉄雄 |
特集・文章表現法-現代文章表現法批判概要 | 林巨樹 |
特集・文章表現法-現代文章表現法批判-シンポジュームの報告- | 押見虎三二 |
特集・文章表現法-哲学者の文章表現法 | 鵜木奎治郎 |
特集・文章表現法-文章表現法の方途 | 土部弘 |
第12回全国大会報告 | 福島行一 |
音数律論のために-和歌リズムの諸問題(1)- | 糸井通浩 |
現代文章表現法批判 | 原田章之進 |
詩行の機能 | 森 米二 |
俊成卿女の本歌取りの歌 | 平井孝一 |
特集・文体はいかにして生成されるか@文体の性格をめぐって | 中村明 |
特集・文体はいかにして生成されるか-シンポジュムを司会して | 真下三郎 |
特集・文体はいかにして生成されるか-鴎外と漱石の場合- | 木原茂 |
特集・文体はいかにして生成されるか-文体成立の要件 | 根岸正純 |
特集・文体はいかにして生成されるか-文脈と文体-立案者の立場- | 今井文男 |
表現学全国大会研究発表題目ほか(第1回から第11回まで) | |
表現研究総目次(創刊号から第20号まで) | |
第11回全国大会報告 | 木坂 基 |
フォークナーの‘意識の流れ’表現の特異性 | 谷村淳次郎 |
横光利一における文体の形成 | 前川清太郎 |
谷崎潤一郎の表現したアメリカ-黒と白の表現の現象学的構造- | 鵜木奎治郎 |
俳文「柴の戸」の表現様式-国文学古典とのかかわりからの考察- | 広田二郎 |
ゲーテの「ファウスト』における文芸の成立 | 杉浦 実 |
語彙範疇と表現機構-座標範疇と構成範疇- | 神尾暢子 |
特集・文芸の成立はどういう表現機構によるか 『像』について | 小松光三 |
特集・文芸の成立はどういう表現機構によるか 表現機構としてのコンテクスト-入れ子型コンテクストを中心に- | 藤平武昭 |
特集・文芸の成立はどういう表現機構によるか 文芸の表現学 | 西田正好 |
特集・文芸の成立はどういう表現機構によるか-「問題」の問題- | 磯貝英夫 |
表現の深さについて-その成立機構- | 戸川晴之 |
文芸の成立はどういう表現機構によるか-シンポジュームの司会をして | 久米常民 |
目の言葉・耳の言葉 | 外山滋比古 |
第10回全国大会所感 | 鈴置浩一 |
インドネシアでの日本語教育 | 橘豊 |
ゲーテの自然観(その2) | 蓬田とも子 |
特集・芸の成立の問題 芭蕉の表現-小夜の中山の句について- | 赤羽学 |
特集・芸の成立の問題 表現における芸の成立の機構 | 今井文男 |
特集・芸の成立の問題 文芸の成立-「ことばに」こそ美がある- | 原田章之進 |
特集・芸の成立の問題 文芸はどういう表現によって成立するか-美学的考察- | 両角克夫 |
「ベーオウルフ」における二つの比喩表現 | 天野紘一 |
ゲーテの自然観(その1) | 蓬田とも子 |
特集・表現の深さはどのような機構の上に成立するか 深さの表現機構 | 篠原実 |
特集・表現の深さはどのような機構の上に成立するか 全体と部分と | 林巨樹 |
特集・表現の深さはどのような機構の上に成立するか 其情有余其詞不足的寸感 | 塚原鉄雄 |
特集・表現の深さはどのような機構の上に成立するか 表現の深さについての一考察 | 箕輪真澄 |
特集・表現の深さはどのような機構の上に成立するか 表現の深さの生成 | 桑田明 |
特集・表現の深さはどのような機構の上に成立するか 表現の深さはどのように受け取られているか | 中村明 |
否定的表現の哲学的構造-ケネス・バークを援用しつつ- | 鵜木奎治郎 |
第9回全国大会の報告 |
「言語空間」と省略法 | 河村清一郎 |
視点に関する覚え書き | 長谷川孝士 |
特集・表現の深さについて 表現の深さと三つのレベル-表現の深さはどのような表現機構の上に成立するか- | 堀井令以知 |
特集・表現の深さについて 表現の深さの成立-表現の深さはどのような表現機構の上に成立するか- | 秋本守英 |
方丈記と往生要集 | 鈴木 久 |
「こかけをしふみし」の一解釈 | 平井孝一 |
Joseph Conrad の比喩表現-Heart of Darknessの場合- | 杉浦広治 |
格文法の輪郭 | 本名信行 |
視点の組合わせ | 田中瑩一 |
詩作品における「行」の成立 | 森米二 |
特集・視点論 視点のメカニック | 森本正一 |
特集・視点論 視点の組み合わせ | 田中瑩一 |
特集・視点論 二元的視点と構文的統合 | 塚原鉄雄 |
特集・視点論 表現における視点の問題 | 今井文男 |
特集・視点論 文章表現に「視点」は存在するか | 樺島忠夫 |
名詞修飾語の考察-語順を中心として- | 井門義男 |
第8回全国大会報告 | 原田章之進 |
リフレインの機能 | 今井文男 |
英語の否定表現について | 本名信行 |
日英表現の比較-「連語」の語順について- | 三上敏夫 |
日本語の否定表現について | 湊吉正 |
否定表現の非限定性 | 杉浦実 |
表現における時の処理 | 小松光三 |
文学におけるかたりの形式の問題 | 栗原裕 |
第7回全国大会報告 | 杉浦 実 |
近代詞のリフレイン | 田中瑩一 |
推敲論 | 丸山一彦 |
赤人の表現 | 山崎良幸 |
朝鮮語否定表現の特性 | 張 洛書 |
堤中納言と人名映像 | 塚原鉄雄 |
否定表現-三上論文についての意見 | 國廣哲彌 中村明 桑田明 秋本守英 小松光三 長田久男 中村敬 両角克夫 |
「意味」の構成形式-語・文・文章におけるその対応-(承前) | 松永信一 |
『篠原実教授退官記念・表現論集』について | 寺本喜徳 |
言語・表現・ことば@森論文への意見 | 塚原鉄雄 樺島忠夫 堀井令以知 竹岡正夫 杉浦実 木原茂 藤平武昭 原田章之進 岡戸伴助 押見虎三二 湊吉正 |
言語・表現・ことば@用語としての「言語」「表現」「ことば」について | 森米二 |
古今和歌集における「夸(か)飾」の表現 | 竹岡正夫 |
効果的コミュニケーションと文体上の問題-稗島論文への疑問- | 中村敬 |
否定表現における日本語と英語 | 三上敏夫 |
「意味」の構成形式-語・文・文章におけるその対応- | 松永信一 |
Effective Communication と文体上の問題 | 稗島一郎 |
IA的文脈とIP的文脈について | 井門義男 |
William James の硬い哲学と柔かい文脈 | 鵜本奎治郎 |
クラーゲス著『リズムの本質について』(紹介) | 杉浦 実 |
チョムスキーの言語理論-Language and Mind を中心として- | 本名信行 |
視点の行動としての文脈 | 今井文男 |
視点文脈論-English Prose Style 再考- | 鈴木貞雄 |
表現と無意識-深層表現学序説- | 西田正好 |
文章研究における文脈の扱い | 木坂基 |
文脈論-機能的意味論- | 両角克夫 |
Context 論 | 戸川晴之 |
つれづれ草と摩訶止観 | 鈴木 久 |
ヘッセの詩 | 蓬田とも子 |
直喩をあらわす言語形式と対比関係とに関する一考察 | 中村明 |
日本語のむずかしさ-外国人学生の日本語- | 玉村文郎 |
文の意味・文章の意味 | 白川正男 |
文章における文脈のなりたち | 土部弘 |
「大鏡」の方法 | 松浦武 |
意味領域へのアプローチ-第5回学会シンポジュームへの感想- | 松永信一 |
意味論の建設 | 藤掛庄市 |
戯作脈から欧文脈へ-接続語をとおしてみる | 木坂基 |
語の意味について | 堀井令以知 |
書評「成層文法の輪郭」 S.M.ラム著 | 本名信行 |
文の意味論 | 国広哲弥 |
文章の意味の成立 | 今井文男 |
文章の意味-意味の構造- | 塚原鉄雄 |
文章の意味-文学作品の場合- | 両角克夫 |
第5回全国大会報告 | 押見虎三二 |
情報の科学としての表現の学(研究発表要旨) | 樺島忠夫 |
文章における「書き手の問」と「読み手の問」(研究発表要旨) | 長田久男 |
茂吉短歌の一表現-「ごとし」の用法について-(研究発表要旨) | 山根巴 |
Paragraph論 | 戸川晴之 |
しめった土地とかわいた土地 | 阪倉篤義 |
言語の次元・表現の次元 | 今井文男 |
段落論-文章研究のために- | 永尾章曹 |
日英表現の「ずれ」の問題-発想論的アプローチ- | 中村敬 |
表現学の方法-問題提起の意味で- | 松永信一 |
リチャーズの修辞学 | 藤掛庄市 |
近代文章における和文体と漢文体-視点の問題から- | 根岸正純 |
自我と自然の合一-ゲーテの場合- | 杉浦 実 |
表現学と修辞学 | 波多野完治 |
表現学の対象-その存在論的たしかめを- | 松永信一 |
複合形容詞の構成と表現 | 塚原鉄雄 神尾暢子 |
第4回全国大会報告 |
「表現と言語との関係」についての一考察(研究発表要旨) | 永尾章曹 |
初期の近代文章における累加的表現について(研究発表要旨) | 小野基 |
第四人称について(研究発表要旨) | 橘豊 |
日英語表現力の相違-語順を中心として-(研究発表要旨) | 鈴木保昭 |
〈シンポジウム〉文学における女性美の表現について-比較表現学への一つの試み- | 阿部鵬二 阿南惟敬 吉田再造 島田実 福島行一 |
「表現構造」について | 岡田英雄 |
イメージについて | 山本 昂 |
女性美の表現-明治の小説における変遷- | 木原茂 |
説明的表現について | 樺島忠夫 |
比較表現論の基礎 | 国広哲弥 |
表現学の一つの構図 | 事務局(今井) |
文章型と段落構成 | 桑田明 |
シェイクスピアの表現技法 | 平岩紀夫 |
価値の原則 | 磯貝英夫 |
言語行為としての文学鑑賞 | 原田章之進 |
表現における助詞の機能-特に「て」「は」に関連して- | 山崎良幸 |
表現の価値 | 荒井栄 |
論理的段落と修辞的段落 | 塚原鉄雄 |
第3回全国大会報告 | 石賀 昇 |
「かげろふ日記」の方法(研究発表要旨) | 伊牟田経久 |
詠嘆表現の一類について(研究発表要旨) | 桑田明 |
写生文の表現(研究発表要旨) | 寺本喜徳 |
助詞の分類-表現学の立場から(研究発表要旨) | 松永信一 |
中世源氏物語梗概書の表現(研究発表要旨) | 稲賀敬二 |
比較表現学の課題(研究発表要旨) | 両角克夫 |
文章の解剖とその解釈(研究発表要旨) | 田中瑩一 |
文章の分類について(研究発表要旨) | 永尾章曹 |
「オッペルと象」の読み方 | 菅野 宏 |
「表現構造」の概念について | 国広哲弥 |
近ごろ思うこと | 真下三郎 |
型 | 寿岳章子 |
源氏物語の表現構造-対比の方法を中心に- | 宮城文雄 |
言語表現の機能-花袋・鴎外・漱石- | 前川清太郎 |
文章史の諸問題 | 林巨樹 |
第2回全国大会の報告 | 山本 昂 |
新修辞学試論-言語教育的立場から-(研究発表要旨) | 中村敬 |
大衆の修辞における「型」について(研究発表要旨) | 寿岳章子 |
表現と文体-近代修辞学書の場合-(研究発表要旨) | 林巨樹 |
表現図式 | 用語委員会 |
文章の基本様式(研究発表要旨) | 土部弘 |
文章の病理(研究発表要旨) | 中野美彦 |
「ことば」という言表・表記の用い方についての問い合わせ | 用語委員会 |
「吾輩は猫である」の構造と機能-写生文との比較を中心に- | 岡田英雄 |
会員近業ピックアップ | 外山滋比古 塚原鉄雄 土部 弘 荒井 栄 松浦 暢 丸山一彦 広田二郎 金子江村 藤掛庄市 松永信一 |
近代レトリックの前史 | 波多野完治 |
初期フランス語における形容詞の「比較」の表現 | 大高順雄 |
表現学・わが見解-(1)表現学の基礎 | 両角克夫 |
表現学・わが見解-(2)表現と文体の体系 | 国広哲弥 |
表現学・わが見解-(3)表現とは何か | 前川清太郎 |
表現学会ナゴヤ例会報告 | |
表現無限-芭蕉の句について- | 松岡満夫 |
品詞の使用による表現の観察 | 樺島忠夫 |
富士谷成章の表現過程観-文章解釈法の一観点- | 竹岡正夫 |
第2回全国大会についての予告 |
〈シンポジューム1~5〉私は表現学をこう考える | 今井文男 樺島忠夫 木原茂 阪倉篤義 外山滋比古 |
往来物の七五調 | 真下三郎 |
人間の方法と自然の方法-説話集の表現をめぐって- (研究発表要旨) |
田中瑩一 |
世阿弥の表現(研究発表要旨) | 田井庄之助 |
表現と素材 | 塚原鉄雄 |
表現における修辞意識 | 山口正 |
表現学会設立経過の概要 | |
富士谷成章の「旨・趣」について(研究発表要旨) | 竹岡正夫 |
タイトル部分を押すと開閉します。
ページ内の検索を行う場合は、右のボタンを押して先にすべてを表示した上で、行ってください。
ブラウザのページ検索機能は、PCの場合はほとんど「CTRL+F」で利用できます。
Envisioning the History of Conversational Expression in Japanese Literature ―Beginning with Kojiki― | HANZAWA Kan'ichi |
【Symposium: Aspects of Translation】 | |
On the Symposium "Aspects of Translation" | UMEBAYASHI Hirohito |
On Translation: In Light of Various Acts of Japanese Language Education | UEYAMA Toshihiro |
How to Tackle Challenging Words and Phrases in Interpreting | SODEKAWA Hiromi |
An Adaptation Study of the Film Haru no Yuki Using Scenario Grammar as an Analytical Guide | YANAGISAWA Hiroya |
Eulogy for Emeritus Professor Michihiro Itoi | |
In Memory of Emeritus Professor Michihiro Itoi | HANZAWA Kan'ichi |
In the Café | UEYAMA Toshihiro |
Eulogy for Emeritus Professor Michihiro Itoi | FUJII Toshihiro |
Metaphors of Memory in Japanese | DING Haotian |
Recent Trends in Expression Studies and Its Related Areas | |
Japanese Grammar (Historical Research) | TOMIOKA Kota |
Japanese Grammar(Contemporary) | SHIBA Ayako |
Research on Japanese Literature (Classical) | MORITA Naomi |
Research on Japanese Literature (Modern) | HARA Takashi |
Japanese Language Arts Education | SATO Takako |
Japanese Language Education | KAJIWARA Ayako |
English Linguistics | HASEBE Yoichiro |
Cognitive Linguistics | MINAMI Yusuke |
Rhetoric | KATO Sachi |
Research on Writing and Discourse | MIYAZAWA Takaaki |
Dialectology | KOBAYASHI Takashi |
Project Commemorating the 60th Anniversary | |
As a Society Inquiring into Subjects to Be Studied | HANZAWA Kan'ichi |
My Reminiscences of the Society of Expression-Formation Studies | NAKAJIMA Kazuhiro |
Celebrating the 60th Anniversary of the Society of Expression-Formation Studies | TAMON Yasunori |
The Task of the Adapter : On Expression in Films and Novels | MIZUKAWA Hirofumi |
The 150th Birth Anniversary: Kyoka and Expression | |
IZUMI Kyoka's "Onobori" to "Kamigata" : Creative Methods and Expressions | NISHIO Motonobu |
The Time When the Mysterious Story Is Narrated: A Study on IZUMI Kyoka’s Asajiu | YOSHIDA Haruto |
Expressions that color and shift memoirs | TOMINAGA Maki |
A Quantitative Linguistic Analysis of Kyoka's Stories: The Vocabulary and the Style | MABUCHI Yoko |
Regarding the Stylistic Mixture of Adversative Conjunctions:Examining Japanese Newspaper Articles | ZHONG Ziyi |
Functional Variation of Hedges: A Semantic Analysis of the Adjective Rippa | KAJIWARA Ayako |
Constraints on Dynamic Image Metaphor Expressions | Patrick Palmer |
Recent Trends in Expression Studies and Its Related Areas | |
Japanese Grammar (Historical Research) | YAMAMOTO Sawako |
Japanese Grammar(Contemporary) | YABUZAKI Junko |
Research on Japanese Literature (Classical) | KOIKE Hiroaki |
Research on Japanese Literature (Modern) | YOSHIDA Haruto |
Japanese Language Arts Education | TOUBARU Chieko |
Japanese Language Education | YUASA Chieko |
English Linguistics | SUGIURA Hideyuki |
Cognitive Linguistics | NOMURA Yuko |
Rhetoric | MATSUURA Hikaru |
Research on Writing and Discourse | SADANOBU Toshiyuki |
Quantitative Expression Research Associated with Stylometry | JIN Mingzhe |
【Embodiment and Intellect of Figurative Language】 | |
On the Symposium "Embodiment and Intellect of Figurative Language" | NODA Hiroshi |
Aspects of the Fictivity of Similes: A Constructional Analysis of Figurative Uses of the Subordinator *as if* in English | KOMATSUBARA Tetsuta |
Embodiment of the Metaphors Hidden in Elementary School Textbooks | SUMI Yukimi |
A Study of Utamakura from a Metaphorical Perspective: Places Described in Classical Japanese Verse | NISHIYAMA Hidehito |
Reading Exchange and Self-Dialogue: Based on the Original Teaching Unit “Let's Read the Poem ‘Yuki’ (Snow)” | KOZUKI Yasuhiro |
Differences in Japanese and Chinese Education on "How to Express Opinions": With a Focus on High School Japanese Language Textbooks | OHNO Sanae Zhuang Yan |
In Memory of Professor KOBAYASHI Chigusa | UMEBAYASHI Hirohito |
How WQe Build the Encyclopedic Meaning of COVID-19: A Case Study of Expanding Usage about "With Corona" and "After Corona" | KAJIWARA Ayako CHEN Shuai MATSUURA Hikaru KIKUCHI Rei |
Functions of Degree Expressions Using Similes | KIKUCHI Rei |
Recent Trends in Expression Studies and Its Related Areas | |
Japanese Grammar (Historical Research) | HUKUZAWA Masaki |
Japanese Grammar(Contemporary) | HASEBE Ako |
Research on Japanese Literature (Classical) | NOMOTO Tosei |
Research on Japanese Literature (Modern) | SEZAKI Keiji |
Japanese Language Arts Education | YAMADA Takemi |
Japanese Language Education | TANAKA Hiroyuki |
English Linguistics | HASEGAWA Sayaka |
Cognitive Linguistics | TAMURA Toshihiro |
Rhetoric | SUITO Shinko |
Research on Writing and Discourse | TACHIKAWA Kazumi |
Why Is “Ichi-ji kara Go-ji ni” Not Natural, While “Nagoya kara Tokyo ni” Is: The Interface between Natural Language and Topology | IMANI Ikumi |
The Forefront of Dialect Expression Theory | TOMOSADA Kenji |
Regional Differences in the Meaning and Usage of Onomatopoeia | KAWASAKI Megumi |
Trends of Refusing Requests in Considerate Expressions | KISHIE Shinsuke |
The Concept of Consideration and Its Application | SHIINA Shoko |
A Study of the Meanings and Usages of the Expressions “A-wa B-no KAO / KAMBAN / MEDAMA (A is FACE / SIGNBOARD / EYE of B.)” | MOMIYAMA Taito |
Features of Onomatopoeia in the Kabuki Script of Osaka in the Middle of the Edo Period: Comparing with the Kabuki Script of Edo | NAKAZATO Michiko |
In Memory of Professor TOYAMA Shigehiko | KURIHARA Yutaka |
Recent Trends in Expression Studies and Its Related Areas | |
Japanese Grammar (Historical Research) | YONEDA Tatsuro |
Japanese Grammar (Contemporary) | HAYATSU Emiko |
Research on Japanese Literature (Classical) | NISHIYAMA Hidehito |
Research on Japanese Literature (Modern) | HIROSE Masahiro |
Japanese Language Arts Education | MATSUMURA Mina |
Japanese Language Education | KATO Eri |
English Linguistics | AKASO Naoyuki |
Cognitive Linguistics | OGAMI Yuichiro |
Rhetoric | MORI Yuichi |
Research on Writing and Discourse | ISHIGURO Kei |
On the Polysemy and Semantic Extension of X-type | OSHIDAMI Ayaka |
Expression and Vocabulary in the Kyougen Manuscript Urinusubito: Why and How Was the Kyougenki Arranged? | KOBAYASHI Chigusa |
Phrases Which Have Transformed Sounds in the Polite Style of the Osaka Dialect in Sakunosuke Oda's 'Waga Machi' | MURANAKA Toshiko |
The Usage of Modality in Evaluative Expressions of Narratives in Free Conversations: Focusing on Unlabeled Modality and Combined Modality | ZHANG Weiwei |
The Characteristics of the Rationale in Japanese Short Essays and Chinese Argumentative Essays | MAEGAWA Takako |
Correlation between Argumentation and Reasoning in Claim Presentations: Essential Theory and Practice of Classification in Japanese Language Arts Education | WATANABE Yoichiro |
Recent Trends in Expression Studies and Its Related Areas | |
Japanese Grammar (Historical Research) | OKABE Yoshiyuki |
Japanese Grammar(Contemporary) | SUDA Yoshiharu |
Research on Japanese Literature (Classical) | NAKAMURA Nari |
Research on Japanese Literature (Modern) | NISHIO Motonobu |
Japanese Language Arts Education | WATANABE Yoichiro |
Japanese Language Education | SHIOIRI Sumi |
English Linguistics | SUMIYOSHI Makoto |
Cognitive Linguistics | ARIZONO Satomi |
Rhetoric | KOMATSUBARA Tetsuta |
Research on Writing and Discourse | HOSHINO Yuko |
Possibilities and Limitations of Literary Expression: Stylistic Originality and Responsibility in Writing | Kyo Cho |
Predicate Structure and Expressiveness | |
Purpose of the Symposium "Predicate Structure and Expressiveness" | Masaru Tajima |
On the Order of More than 3 Auxiliary Verbs in Classical Japanese | Masaru Oda |
"On the Predicate Structure of Utterances in Soseki's Kokoro: Forcusing on Its Connection to the Transition and Contents of the Story" | Masahiro Ono |
The Meanings, Usages and Systems of Sentence-final Particles in Japanese Dialects: A Contrastive Study on the Toyama Dialect, Yamagata Dialect and Standard Japanese | Izumi Konishi |
On the Expressivity of Exemplifying ni-phrases | Sanghee Ahn |
Role of Commentaries in the “YOMIURI Newspaper” during the First Half of the Meiji Era (1874-1887): Focusing on Change in Literary Style and Content | Mutsumi Shimada Jarosch |
Intuitive Judgment and Analytical Judgment Inherent in the Monosyllabic Word “A” | Miyuki Matsuoka |
Recent Trends in Expression Studies and Its Related Areas | |
Japanese Grammar (Historical Research) | Toru Imai |
Japanese Grammar(Contemporary) | Motoko Kawabata |
Research on Japanese Literature (Classical) | Hiromi Okada |
Research on Japanese Literature (Modern) | Kenichiro Fukatsu |
Japanese Language Arts Education | Kazutaka Kobayashi |
Japanese Language Education | Ryoko Nagai |
English Linguistics | Yoichiro Hasebe |
Cognitive Linguistics | Keisuke Sanada |
Rhetoric | Hiroya Yanagisawa |
Research on Writing and Discourse | Takamasa Nishida |
Expressions of Songs and Ballads in the Middle Ages: Focusing on the Songs of "Ryojinhisho" | Tomoko Ueki |
New Developments in Narrative Studies | |
Perspective and Micro-Macro Link in Japanese Narrative | Makio Nomura |
Consideration of "Narration" from Japanese Predicate Form: Comparing Classical Works and Modern Works | Takamasa Nishida |
Reconsidering Soushizi (Author's Intrusion): Focusing on "Annotation" | Masaki Hukuzawa |
Ascension of the Non-reportive Style | Yutaka Kurihara |
The Relation between Story Units and Central Sentences Appearing in Understanding of Lectures Given to JSL Learners: An Analysis of On-Line Processing Data of Listening Comprehension of Lectures on the Humanities | "Kei Ishiguro Hiroyuki Tanaka" |
A Study on the Old Japanese Particle Sae of the 1009th Poem in “Manyo-shu” | Junko Yabuzaki |
The Classification and Systematization of Cited Expressions Based on Form and Function | Yu Tanaka |
The Function of Postverbal Nouns in Japanese Conversation: What Are the Reasons for Adding a Noun? | Noriko Kariyado |
Kinds of Bracket Punctuation in Shimei Futabatei's Shimpen Ukigumo | Kan'ichi Hanzawa |
Omachi Keigetsu's Elegant Prose: Mainly in Hanamomiji and Kigikushiragiku | Yuki Yumoto |
Comments of the Narrator in Yukio Mishima's Thirst of Love | Atsushi Takano |
Recent Trends in Expression Studies and Its Related Areas | |
Japanese Grammar (Historical Research) | Hirohito Umebayashi |
Japanese Grammar(Contemporary) | Yuichi Mori |
Research on Japanese Literature (Classical) | Hanae Sakimoto |
Research on Japanese Literature (Modern) | Kenichiro Fukatsu |
Japanese Language Arts Education | Toshihiro Ueyama |
Japanese Language Education | Yukimi Sumi |
English Language Study Related to English Linguistics | Mitsuru Maeda |
Cognitive Linguistics | Hiroshi Noda |
Rhetoric | Hiroya Yanagisawa |
Research on Writing and Discourse | Yasuo Ishide |
Archaic Diction in Chinese Poetry in the Edo Period | Takashi Ibi |
The Interface between Grammar Studies and Expression Studies | |
Report on the symposium "The Interface between Grammar Studies and Expression Studies" | Yasunori Tamon |
The Role of Benefactives in Causative Sentences | Emiko Hayatsu |
Literary Texts and Epistemic Modality Forms Seen from the Point of View of the Choice of Form and Usage | Rika Kishita |
A Study of Narrative Constructions Using Konoue and Sonoue | Ako Hasebe |
Concerning the Cause/Reason Expression Niyorite: The Influence of Kanbun-Kundoku | Qiong Yang |
A Study of Demonstratives in Broadcast News: The Relationship between the Lead Sentence and the Body of the Text | Hiroyuki Inoue |
The Correspondence between Multiple Actions and Adverbs in Japanese: Focusing on Action | Shin Miyagi |
A Study of the Conjunction ‘shikashi' in Kokkeibon | Hirohito Umebayashi |
Point of View in Yamasaki Toyoko’s Senba-Gurui | Kazue Yasui |
How Does the Non-desu/masu Form in Style Shift Display Affection? | Wataru Okazaki |
Research Notes Important Considerations for Researching Sensibility Using Expression Studies: From the Perspective of English and Japanese Language and Culture Studies |
Kohji Yoshimura |
A Study of "Rhythm in Japanese Language" | Michihiro Itoi |
On the Function of to ifu kotoba (the Phrase "the Word") in Kokoro | Masaru Tajima |
The Usage of noda Sentences (Sentences Including the Assertive Phrase noda) in Kokoro | Yasuo Ishide |
Using Soseki Natsume's Kokoro in Class: Identifying Problems and Possibilities | Motonobu Nakatani |
The Relationship of the Main Character and the Narrator in Souseki's First Trilogy: Why Soseki Changed His Style in Each Work | Hiroya Yanagisawa |
Furigana in the Works of Kyokutei Bakin : With a Central Focus on the Usage of Hentaigana Characters | Ei Ichiji |
Noun Locality in Motion Expressions of Japanese and Korean: Japanese -ni iku and Korean -e gada | Jeongeun Shin |
On the Compound Particle, -tonaruto | Yasuyuki Fujita |
Expressions of Orieda in the Mid-Heian Period | Hiromi Okada |
Differences in Japanese Onomatopoeia Used in Fashion Magazines Targeting Different Age-groups | He Yang |
Recent Trends in Expression Studies and Its Related Areas | |
Research on Japanese Literature (Classical) | Takamasa Nisida |
Research on Japanese Literature (Modern) | Takashi Hara |
Japanese Grammar (Historical Research) | Masaru Oda |
Cognitive Linguistics | Yoichiro Hasebe |
Research on Writing and Discourse (1): From Four Perspectives | Makio Nomura |
Research on Writing and Discourse (2): Including the Perspectives of Related Regions | Kazumi Tachikawa |
Japanese Language Education | Tyuusei Oosima |
Rhetoric | Yuichi Mori |
Linguistics | Katsunori Fujioka |
Japanese Language Arts Education | Yuji Horie |
English Language Study Related to English Linguistics | Kohji Yoshimura |
Intended Expressions and Unintended Revelations: With Special Reference to Disfluent Speech | Toshiyuki Sadanobu |
The Kansei of Onomatopoeia | |
Reflections on My Role as Chair of "The Kansei of Onomatopoeia" Symposium | Kazuhiro Nakajima |
Japanese and English Onomatopoeia Considered from a Comparative Perspective: The Beauty of Expressions for Sensibility (Kansei) | Kohji Yoshimura |
Regional Differences in Expressions for Sensibility (Kansei): Considered through Onomatopoeia | Kenji Tomosada |
The Relationship of Sound and Meaning of Onomatopoeia: The Overlap of Meaning of Onomatopoeia which Are Close to Each Other | Michiko Nakazato |
Expressions to Modify "Fear": The Role of the Simile | Sachiko Inamasu |
The Function of Abusive Language: An Analysis of Natsume Soseki's Botchan | Motoki Hatanaka |
Bias in the Thought Pattern of Daisuke in Natsume Soseki's Sorekara: The Chief Cause of his Daring Decision | Lee Jong-Eun Hiroya Yanagisawa |
Higuchi Ichiyo's Novels Seen through the Conjunctive Form of Declimable Words | Kazuko Tagai |
The Function and Meaning of Modal Adverbs: The Frequent Co-occurrence of "Tabun" and "Daroo" | Rika Kishita |
How I Express Myself | Akio Tanizaki |
Themes in Point of View Theory: Thought as the Chairman | Michihiro Itoi |
The Influence of Viewpoint on Sentence Structure: With a Focus on Expressions at the End of Sentences | Yasuo Ishide |
Viewing Arrangement and Contextual Information:Kawabata's Snow Country and Its English Translation Viewed from the Standpoint of Cognitive Grammar | Yoichiro Hasebe |
Point of View and Narrative in Literature: With a Focus on Ryunosuke Akutagawa's "A Lorry" | Kenichiro Fukatsu |
The Idiom of Japanese Translated into Chinese: The Relation between "Hara-wo-Kiru" and "Dancyo (断腸)" | Eiji Naganuma |
Expressions in Nyogo's Unconventional Love Poems within the Medieval Court Tale "Kaze-ni-Momiji" | Hanae Sakimoto |
Empathetic Expressions toward Negative Assessments: With a Focus on Sequence of Utterance | Yurie Kamata |
The Subsequent Representation of Demonstrative Adverbs "Kou" and "Sou" in Novels: The Case of Speaking Verbs and Thinking Verbs | Ziru Zhang |
The Japanization of Kanshi in the Shinsen Man’yoshū | Qing Liang |
Some Features of Writing Style in Soseki Natsume’s Letters―Focusing on Personal Relations― | Madoka Myoga |
Phase Difference between Writers and Readers as well as the Utilization of Loanwords in Magazines in the Taisho Period | Kumiko Ishii |
An Analysis of Japanese Compliments from the Viewpoint of Topic Processing in Discourse | Ryota Nagata |
Zero Particle Phenomenon of the First Person Pronoun in Conversational Japanese : The Function of the Syntactically Unnecessary "Watashi" | Noriko Kariyado |
A Study on Mimetic Verbs-focusing on “Sapparisuru” and “Sukkirisuru” | Chen Shuai |
The Look of the Sky through Conceptual Metaphor : An Analysis of the Use of "Kumo" and "Kiri" in Newspaper Articles | Hikaru Matsuura |
Summary of the Lectures Commemorating on the 50th Anniversary of the National Conference Expressions Are Rycycled: Imitation and Expression |
Yoshinori Shimizu |
Reconsideration of Expression-Formation Studies | |
Fumio IMAI's Expression-Formation Studies and their Potentiality. | Makio Nomura |
Tsukahara's Expression-Formation Studies: Their Inheritance and Development | Takamasa Nishida |
Hiroshi Hanibe's Expression-Formation Studies of Sentences | Kazuhiro Nakajima |
Significance of Consideration of Expression-Formation Studies: To This Symposium | Kan'ichi Hanzawa |
Expression Structure of the First Phrase Ending: From Collection of Ancient and Modern Japanese Poetry to Post Collection of Gleanings | Hiroaki Koike |
Who Said This?:“Omae nite Usinawase tamae”from Hasihime´s Volume | Tadashi Akuzawa |
“Nikeri” of Tales of Times Now and Past: Diverse Aaspects of its Textual Functions | Toshihiro Fujii |
Systematic Nature of Explanatory Textual Materials: Focusing on Reviewing Sentence Structures | Yukari Ishiguro |
Reading Strategy of Informational Texts by Focusing on Analogy: Integration of Problem-solving with the Chain of Words | Toshihiro Ueyama |
World of English Reflected by Articles: What are Expressed by Definite Articles, Non-definite Articles and Zero Articles | Kyoko Kosaka |
How Seeing is Expressed in English and Japanese | Toshiharu Kitabayashi |
Norm Consciousness of Japanese Language Researcher Asano Shin in the Showa 10s in Terms of an Adverb“Zenzen”. | Naoya Niino |
An Exploration of the Case Marking of the Verb kafu in Classical Japanese | Masaru Oda |
Recent Trends in Expression Studies and Related Areas | |
Japanese Language Education (Guidance for Reading Comprehension) | Akihiro Satoh |
Japanese Language Education (Guidance for Expression) | Naoshi Yamashita |
Japanese Language Education | Sanae Ohno |
Cognitive Linguistics | Yoichiro Hasebe |
Literary Studies (Classic) | Hanae Sakimoto |
Literary Studies (Modern) | Yoshihisa Nagai |
Japanese Language Studies | Masaru Tajima |
Text/Discourse Analysis | Chieko Yuasa |
Rhetoric | Hidenobu Kozai |
Linguistics | Kyoko Kosaka |
Prosperity of Kana Literature | Nakami Yamaguchi |
Expanding World of Demonstratives: Focusing on the “Situations” of Expression | |
How Japanese L1 Use Demonstratives ko/so/a Properly According to Modes of Discourse | Kei Ishiguro |
A Study of the Demonstrative Pronoun on the “Noh” Stage | Masami Umebayashi |
On Exophoric Demonstratives in Letters | Yuki Kobayashi |
Study of "Desae"―Transformation of Particles "De" and "Sae" to the Single Particle and Its Background― | Masahiro Yamada |
A Study of an Adverb‘Zenzen' in Furukawa Roppa Showa Nikk―Individual Usage in the Transition of Language Change | Hirohito Umebayashi |
The Types of the Usage of Punctuation-Marks-Interrelations of Reading and Listening in Expressions of Sentences | Shin Miyagi |
Particular Expressions of Uji-Ohikimi's Death in The Tale of Genji: Focusing on “mono no kareyukuyaunite” | Hanae Sakimoto |
A Study of the First Person Imperative in Japanese. | Takashi Nakazaki |
On the Differences between kara and wo Indicating the Starting Point of Position Changes | Junko Yabuzaki |
Recent Trends in Expression Studies and Its Related Areas | |
Japanese Teaching (Guidance for Reading Comprehension) | Mutsurou Kai |
Japanese Teaching (Guidance for Expression) | Yuji Horie |
Japanese Language Education | Toshiaki Yamashita |
Cognitive Linguistics | Ako Hasebe |
Literary Studies (Classic/Waka Poetry) | Hiroaki Koike |
Literary Studies (Modern) | Kenichiro Fukatsu |
Grammar | Masahiro Yamada |
Text/Discourse Analysis | Yuko Hoshino |
Semiotics | Toshiyuki Sadanobu |
Stylistics | Shinko Suitoh |
Rhetoric | Hiroya Yanagisawa |
Sensibility and Language―With Special Focuse on Japanese | |
"The Appeal of Studying Sensibility and Language:Symposium Moderator’s Concluding Remarks" | Koji Yoshimura |
A Study on Expressions of Five Senses in Aya Koda’s Novel ”Otouto” | Shinko Suitoh |
On the Categories and their Members of Makuranosoushi | Yasunori Tamon |
Expressions of Sensibility and Sense in Modern Japanese Literature ―The Examples of Junichiro Tanizaki's Novels | Kazuhiro Nakajima |
A Study of Expressions in ”a i u e o” and ”i ro ha” | Morihide Akimoto |
Moto and Naka―Analysis of their Adverbial Expressions | Ako Hasebe |
The expression effects of “ta”forms at the end of sentences in Soseki NATSUME’s novels | Yasuo Ishide |
Recent Trends in Expression Studies and Its Related Areas | |
Japanese Language Education (Guidance for ReadingComprehension) | Osamu Matsumoto |
Japanese Language Education (Guidance for Expression) | Zenichi Ohuchi |
Contributions of Expression Studies toJapanese Language Studies | Mitsuko Kido |
Trends of Expression Studies in Cognitive Psychology | Takashi Kusumi |
Literary Studies (Classics) | Megumi Hoshina |
Recent Trends in Expression Studies and Its Related Areas : | Yasuyuki Fujita |
Text/Discourse Analysis | Kei Ishiguro |
Semiotics | Yoshimasa Minato |
Rhetoric | Yuichi Mori |
The Japan Society of English Usage and Style (Past and Present) | Kyohei Nakamto |
The Japan Association of Comparative Culture | Toshiharu Kitabayashi |
Principles of Expression | Shigehiko Toyama |
Outline of the Symposium: Women and Writings―Women Read; Women Write; and Women Are Depicted | Midori Takasaki |
Set Phrases for Describing Beauty in Otogizoushi : About Women and for Women | Hiroko Someya |
A Difference in Style between Men and Women in Fashion Magazines for Youngsters | Michiko Nakazato |
Gender in the Battlefield―Reading Fumiko Hayashi's Sensen and Hokuganbutai | Satoko Kan |
The Father/Son Plot of Goto Meisei: A Counter-narrative to Mother's Writing | Yumi Hirata |
The Modified Word of the Adverb “Zenzen” in the Newspaper Articles of the Periods from the Late Meiji to the Early Showa and Today | Naoya Niino |
Semantic Analysis of the Various Meanings of the Polysemous Word “moto” | Ako Hasebe |
Text Patterns of Students’ Lecture Notes Based on Patterns of Lecture Discourse | Hiroyuki Tanaka |
One's Perception and Expression of Narratives Inherent in a Picture – How to Create Narratives with a Picture – | Shin Miyagi |
A Stylistic Study of Japanese Newspaper Editorials: From dearu-style to da-style | Sanae Ohno |
A Study of Expressions in “Lemon” by Motojiro Kajii: Coincidance of the Mental State of the Protagonist and the Description and Organization of the Work | Yoshimi Nakashige |
A Learning Task for exchanges of Reading -Based on the Expression Analysis of “Niwa no Ichibu” by Hakushu Kitahara- | Osamu Matsumoto Takako Sato |
The Functions of “Nanka” in Conversation -Using Free Conversation Data from University Students- | Aiko Miyanaga Ruiko Ohama |
Pragmatic Effects of the Exemplifying Markers “Tari” and “Nanka” | Akiko Yamato |
A World from the Viewpoint of Rhetoric:Fallacy,Movies and Judical Judgement | |
The Effects of Fallacy and Bad Writing in Movies | Hiroya Yanagisawa |
On the Rhetoric of Bad Writing | Yuichi Mori |
On the Human Habit of Thinking from the Viewpoint of Fallacy | Hidenobu Kozai |
Expressions in Judgement Documents: A Rhetorical Analysis | Toshihiko Hirano |
Transitive Construction with Inanimate Subject: An Analysis of Modern Literature | Atsushi Takano |
Contribution of the Girl Students' Vernacular to the Description of the School Girl in Kawabata Yasunari's "Otome no Minato" | Masazumi Shimojo |
The Representation of a Chima, Cheogoli in the Literature of Korean Residents in Japan | Oh Eun Young |
The Expression of Chuya Nakahara: Crossing Gaze | Yutaka Nakahara |
Subject Transfer Phenomenon in Japanese Fiction Text: An Approach from "Thought" and "Utterance" as Text Elements | Yasuhisa Ueda |
Perception and Expressive Strategy of Explanation of Instruments | Shin Miyagi |
【Expression and Understanding in Japanese University Lecture Discourse】 | |
Symposium Report: Expression and Understanding in Japanese University Lecture Discourse | Kei Ishiguro |
On Functional Paragraphs and Overall Structures in Japanese University Lecture Discourse | Mayumi Sakuma |
Relation of Rhetorical Factors to Students’ Understanding in Japanese University Lectures | Yoshio Takahashi |
On Posture, Meaningless Movements, and Gesture in Japanese University Lecture Discourse | Polly Szatrowski |
Research on University Lectures, Present and Future | Toshiko Ishida |
Controlling Functions of Speech Level Shift of Functional Paragraphs in Japanese University Lectures | Kyoko Suzuki |
Paraphrase of Functional Paragraphs of Japanese University Lectures in Summary Writing | PARK hyeyoung |
An Approach to the Prosodic Features of a Japanese Discourse Marker “Dakara” | Chen,Shiang-Jou |
Reconsideration of “Storytelling” in Noh: From a Sentence-ending Expression “Keri” | Masami Fukukawa |
Place Names and Expression | Akikatsu Kagami |
Cognitive Rhetoric and the "Creative and Imaginative" Power of Language. ―From the Standpoint of Cognitive Linguisticsー | Masa-aki Yamanashi |
A Rhetorical Analysis of Kokoro: The Effects of Amplification and Sentence Patterns | Hiroya Yanagisawa |
The Difference between “Ru”-form and “Ta”-form in the “Noda” Sentence | Yasuo Iside |
A Qualitative Analysis of Style and Speech Level in Discourse in Friendship Correspondence Delivered via Internet E-mail | Chiemi Atobe |
A Comparative Study of Strategies for Expressing Dissatisfaction among Japanese and Taiwanese Students | Go Gakuka |
How Can the Core Schema Capture the Sense of the Compound Verb?:Focusing on a Japanese Compound Verb“hikkakeru” | Fumiko Matsuda Tomoyo Shiraishi |
On the Usage and the Derivation of“azayakani” | Shin Miyagi |
A Fundamental Study on an Analytical Method of the English Evolution | Satoko Horie |
[Narratives in Tales and Novels] | |
"Narratives of Literary Works" -"The Kagerou Diary"Development of Story and Narratives- | Hiroko Okada |
Narrative Modes for "inside view" in Modern Japanese Literature | Yumi Hirata |
Direct and Indirect Speech in Japanese and English: How Reported Utterances are Conceptually Grounded | Yoichiro Hasebe |
A Viewpoint from the Chair of the Symposium | Nobuko kamio |
A Study in "midori-no-sora" at Waka -A Reason that "hekikuu (碧空) " had not been Translated into "awoki-sora" by the Nobility in Heian Period- | Eiji Naganuma |
A Study of Generativity of Japanese Adjectives | Naoko Murata |
"HOME" and "KATEI" -The Modern Family Image through the Vocabulary of the Meiji Era | Yukiko Kagawa |
Structural and Linguistic Patterns in Japanese Television and Newspaper News | Andreea SION |
The Evaluative Expression monode | Mariko Nishikawa |
Memorial Tributo: Prof. Saburo Mashimo |
An Analysis on the Expression of the Beginning of 'Makura-no Soushi' | Kazushi Takebayashi |
Contrastive Rhetoric of Editorials in Japanese and Korean Newspaper | Hong Seo Hiroya Yanagisawa |
Investigating the second-time request strategies in Japanese as performed by advanced Taiwanese learners of Japanese : A comparison based on Japanese and Chinese roleplay data | Meng-Ling,HSU |
The Meaning of "kakeru" How Can the Core Schema Capture the Sense of the Polysemous Verb? | Tomoyo Shiraishi Fumiko Matsuda |
Memorial Tribute:Prof.Akira Yasuda | Morihide Akimoto |
Typical Japanese and English Characteristics | Mutsuro Kai |
An error analyses from samples of native speakers of English focusing on the use of verb "naru": What is so-called native-like use of Japanese? | Tyuusei Oosima |
Status-centered Expressions and Agent-centered Expressions -Fundamental Differences between the Japanese and English Languages- | Koji Yoshimura |
The Fragrance of Japanese apricots (Ume ga Ka) -From the veiw point of Synesthetic Representation- | Qing Zhao |
A study of niyori | Pyon Mujin |
Conclusion Remarks of Women Letters in Modern Times -Mainly the Taisho Period- | Madoka Myouga |
An Analysis of Terms for Others that are used by the Makioka Sisters in Tanizaki Jun'ichiro's Sasameyuki: Tanizaki's expressions is seen from this Point of View | Kazue Yasui |
Forms and functions of deictic and beat gestures in Japanese conversations between women in their 20's | Polly Szatrowski |
Representing Positions of Represented Speech Texts in Japanese Novels | Yasuhisa Ueda |
"Live knowledge" vs."non-live knowledge" -The discourse function of the Japanese sentence-finals "yo" and "ne"- | Miyuki Matsuoka |
An Analysis of Speech Level Shifts in Discourse in Friendship Correspondence Delivered Via Internet E-mail: Focusing on Defining a Standard to Identify Speech Levels | Chiemi Atobe |
Memorial Tribute: Prof. Masaaki Miyake | Koji Yoshimura |
Memorial Tribute: Prof. Hisao Nagata | Yuko Kuwabara |
Expression of Fear in Japanese Folktales | Eiichi Tanaka |
Formal Devices of Japanese Gothic Stories -mainly in "Konjaku-monogatari-shu" - | Taiichi Inagaki |
Emotional reactions to frightening stories and understanding metaphors | Takashi Kusumi |
Expressions to rouse fear on "Shin Mimi-bukuro" | Shinko Suito |
A Study on "Warawana" as the Narrative Representation | Kiyoko Kanie |
The Diversification of Narrations in Soseki's "Sanshirou" and "Michikusa" | Yasuo Ishide |
An Analysis of Terms for Self that are used by the Makioka Sisters in Tanizaki Jun-ichiro's Sasameyuki -With Excerpt from Manji- | Kazue Yasui |
On the Free Direct Speech and the Free Indirect Speech in the First Person Novels -Some Comparisons between the Japanese and the Chinese Language- | Na Gu |
On the Crossroads of Interpretations and the Interchange of Interpretations | Osamu Matsumoto |
Reports on the 42th Convention of the Society | Toshiaki Yamashita |
There Will Be Many Ways for the Studies of Expression | Masaaki Miyake |
The Aspect of the Primary Stage in the Transitional Gradation of Particle from "ka" to "ya" | Kayoko Horio |
A Study on "Ashizuri" and "Kahinashi" in the Chapter "Akutagawa" of "Ise-monogatari" | Li Ding |
The Study in "Shinju" - The Wandering Ghost- | Hiroshi Asaoka |
A figurative expressions in "Kami no Kodomotachi wa mina odoru" by Murakami Haruki | Ken-ichiro Fukatsu |
A Study on the Structure of a Scene by a Sentence Morphology | Takeshi Funadokoro |
Subjective Construal and Tense Conversion in the Narrative | Katsuko Tomotsugu' |
On the Point of View in Expressions Where am I? | Michihiro Itoi |
An Analysis of Poems from the Viewpoint of Poetics | Kenzo Akaba |
Poiesis of "Sunset" -Modern Japanese Poetryas Text- | Makio Nomura |
The Literature Which is Found in Poetry -Focusing upon 'Transmission' of the Words from Generation to Generation | Toshihiro Ueyama |
A Study on Expression of Fragrancy -"Utsunga" (a Lingering odor), "Gosyui-wakasyu" and "Genji-monogatari"- | Eiji Naganuma |
On the 'Furigana' of Bakin, Relative to the Style and Phase | Shizuka Kurata |
A Study of Telephone Counseling Discourse for Children | Chieko Yuasa |
A Contrastive Analysis of the Text Structures -Focusing on the First Sentence and Second Sentence in the Editorials in Japanese and Korean Newspapers- | Lee Jungmin |
The Conduit Metaphor Fallacy | Tomoko Tsujimoto |
On 'Narrative' and 'Narration' of the Story "Brazil Ojii no Sake" as a Teaching Material | Osamu Matsumoto Chieko Toubaru |
Memorial Tribute : Prof. Setsuo Azuma | Kouichi Fukushima |
Reports on the 41th Convention of the Society | Masamitsu Satou |
The Relation between Narrations and Utterances in Natsume Soseki's "Michikusa" | Yasuo Ishide |
Expression by Acoustic in Abe Kobo's "The Crime of S・Karuma" and "The Raccoon of the Barbell Tower" | Seo Hong |
Spray Paint Hypallage -About existence of a grammar phenomenon- | Masahiro Yamada |
On the Expression Form of "Adjectives Denoting Largeness+Nouns+Verbs" in Japanese | Nobuyuki Yamauchi |
Japanese Oral Communication Education through Radio Broadcasting Program Production-a Report on Japanese Communication Course, the Liberal Arts Department,Nagoya College- | Teruko Matsuura |
The Present Situation and the Problem of“Speaking” | Yukari Ishiguro |
Oral Expression lnstruction in Japanese Language Education -for the Guidance of Japancse University Students- | Chizuko Komiya |
On the Expression of “I will come to your house.”in Amami Dialect | Hiromitsu Machi |
On the Expression of Prohibition in Waka: Compound Verbs and“Na・・・So” | Masanori Kimura |
The Study of“Casual Letters” Written by Junior HighSchool Girls | Kazumi Tachikawa |
A Study of {-site form} and {-site form} about subordinate degree: Focus on the semantic relation in the case of coexistence | Kwag Jingyeong |
Reports on the 40th Convention of the Society | Takeshi Katayama |
A Structure of Expression on“MOTIZUKI NO KOMA”in Wakakuhon: Dual Viewpoint and Taigendome | Hiroaki Koike |
Rhetorical Analysis of King Lear: Some Elaborate Devices to Provoke Lear | Hiroya Yanagisawa |
A Study on the Function of Communication in English and Constructions: A Cognitive Approach | Kayoko Kinshi |
The Fox Talks Nankichi Niimi | Yutaka Ohno |
0n the Expression of “The Sky” in Waka | Kayoko Shimamura |
Metonymy: A Cognitive Approach | Yousuke Momiyama |
Wadan, Stages, and Central Utterances in Stories about an Animation | Polly Szatrowski |
On the Symposium "New Analyses on Metonymy and Synecdoche" | Yasunori Tamon |
The Fox Talks Nankichi Niimi | Yutaka Ohno |
A Study of Japanese [noda] and Korean [-n geosida] in Written Language | Sung Hi In |
An Experimental Study on the Relationship between the Semantic Features of the Constituent Terms and the Interpretation of Metaphors | Keiko Nakamoto |
A New Approach to Synecdoche: from the View of its Asymmetric Propert | Yuichi Mori |
The Function of NAZORU Expression as an Expressive Means of Recognition and Emotion | Chung Kuk Park |
Reports on the 39th Convention of the Society | Takeshi Katayama |
A Study of the Expression "youda" in Miyazawa Kenji's Tales | Noriko Shiba |
A Study of Literary Text-Structure-Focus on Descriptive Discourse of an Event- | Yuji Ochiai |
A Rhetorical Analysis of King Lear(Act1, Scene1) | Hiroya Yanagisawa |
On Oxymorons in A Midsummer Night's Dream | Midori Sugiyama |
The Expression of Couplet and a Linked Poem with the Formation of a Rhyme Book | Ku YuJu |
Translation of Classical Japanese Literature into Contemporary Japanese | Susumu Kureha |
Some Consideration of Expressions in English and Japanese Translations | Yasuo Hatanaka |
On the Characteristics of Ashida Tsukao's "Jiketsu-kurui Kaiten no Gensei" as a Piece of Translation in a Broad Sense | Yasuyuki Fujita |
Shared Knowledge and Interpretation in English | Hirofumi Ito |
The Meaning and Framing Involved in Inner Words | Shuichi Kawahara |
Telop and Inferential Model | Eiko Shiota |
A Study of Literary Translation of Japanese Passive Sentence into Korean | Shin Suk Ki |
Vocabulary in Meiji (1868-1912) Literature: How to Express and How to Pronounce | Toru Nishizaki |
A Study of Adjectives in Medieval Prose -A Statistical Approach to Medieval Vocabulary- | Nahoko Murata |
The Advancement of the Nominative Denotation "ga" to the Copula Sentence and Its Expression | Masahiro Yamada |
Memorial Tribute: Prof. Masazumi Negishi | Tomoichi Nagata Yoneji Mori |
Reports on the 38th Convention of the Society | Katsunori Fujioka |
On the Evaluation of "Shiromono" | Masae Matsuki |
"Clause-kedo" Supplementing the Preceding Main Information | Aiko Uchida |
"Tokyo-wa Kanda-no Umare-da" Type Expression and the Japanese Postpositional Particle "Wa" | Kazushi Takebayashi |
A Study of the Relations between Expectation and Laughter ! -On the Rhetorical Expressions Utilizing Readers' Ability of Expectation for Their Laughing- | Kei Ishiguro |
The Characteristics and Roles of Color Expressions | Koji Yoshimura |
A Note on Punctuation Mark in E-text | Kazuya Uchiyama |
SYMPOSIUM : Japanese Language Teaching and the Study of Expression | Eizo Tajiri |
A Rhetorical Analysis of Tikamatu's Text | Hiroya Yanagisawa |
A Function of Language and a Context of Situation as a Base of the Japanese Language Education | Tomohiro Fujii |
The Kakari-jyoshi "ya" and "ka" in Jodai-go:The Consideration on a Case Used with an Interrogative Word | Kayoko Horio |
A Study of Japanese Demonstratives "ko, so, a" -As Opposed to Korean Demonstratives "i, ku, ce"- | Kim Won Il |
What Forms Writing Soyles of Learners of Japanese:Aiming at the Improvement of Teaching Japanese Composition | Masamitsu Sato |
Teaching Japanese as a Foreign Language and Expression-Formation Studies | Toshiaki Yamashita |
Grammatical Studies and Japanese Language Education : Focusing on the Volitionality of Verbs | Takayuki Nakahata |
The Polite Expression on "Ochikubo-Monogatari" | Eiji Naganuma |
Reports on the 37th Convention of Society | Yasuo Hatanaka |
A Look at "mukashibanashi ni detekuru oni" -A Discussion of "deru" and "detekuru"- | Fumiko Matsuda Tomoyo Shiraishi |
An Analysis of the Expression of "Kokinwakashu" No.16 | Kazushi Takebayashi |
The Subject Choice Hierarchy in English | Kayoko Kinshi |
Auxiliary Verbs "tsu," "nu" and "Kakarimusubi" -Focusing on "The Tale of Genji"- | Takamasa Nishida |
On the Difference between the Referent of "Karera" and That of its Antecedent | Sanae Oono |
The Image Schema Transformation in Polysemous Verb hiku (pull) | Kazue Sugimura Takashi Kusumi |
On the Usage of "-surugotoni" | Yasuyuki Fujita |
The Linguistic Consciousness and Expressions of Hideo Kobayashi: Regarding the Concept of "Absolute Language" | Tatsuki Sakata |
Overt Structure and Covert Structure in Expository Prose: Analysis for Native Language Education | Hirotaka Nanba |
Obituary : Prof. Hiroshi Hanibe | |
Meanings and Functions of "Noda" Expressions as Observed in Translations between English and Japanese | Kazuo Fukuda |
A Note on Japanese Onomatopoeic Expressions Regarding Saying and Speaking: From a Viewpoint of Contrastive Study of Japanese and Chinese | Shisho Chin |
Why Do They Choose to Die?: Structure in Expression | Yoshinobu Hirano |
Structure in Expression | Katsuhiro Hayakawa |
The Concept "Structure" in the Study of Expression | Yoshihide Nakamura |
The Opening Phrase "IMAWAMUKASHI" and the Description Including "KERI": Mainly in "UJISHUI-MONOGATARI" | Toshihiro Fujii- |
A Note on the Prototype, Reference Area, and Sense of Rhetoric | Yasunori Tamon |
Reports on the 36th Convention of Society | Masaaki Miyake |
The Sequences of Modal Forms in the Two Stories | Kohei Ido |
The Metaphor of "Eyes" -A Contrastive Study of Japanese and Mongolian- | Kunihiko Hashimoto |
The Gradual Development of Plot Building Ability of Children | Yukari Ishiguro |
What is the Speaker's Expectation When Someone Says "Fuun"? | Sayo Yokoo |
A Semiotic Study of Rhetoric of Clothes: A Brand-new Dress Is Born Where There Is a Will to Self-expression | Noriko Onohara |
Which Words in Popular Songs Catch Listeners? | Masahiko Ishii |
A Study on " (Teizen) Keito no zyushi-gohon mo arinubesi" by Shiki MASAOKA | Nami Shibata |
A Study of the "ren-yokei-nominals (wo)+suru" Sentences in Japanese -From a Viewpoint in Contrast with Korean- | Yoo Eun sung |
The Expression of Popular Songs -Through the Anonymous Songs in "MANYOSYU"- | Shinichi Nishimura |
The Polysemic Structure of "Kaesu/Kaeru" | Junko Tomooka |
A Report of the Symposium and a Prospect of the Expression Study of 'Hayari-Uta' (Japanese Popular Songs) | Kanichi Hanzawa |
When Do Symbols Glow? | Masaaki Miyake |
The Re-production of Semantic Paragraphs in Different Scale of Summary Writing | Hikari Ito |
The Structure of Reduplication -Its Meaning and Derivation- | Hidematsu Miura |
The Spread of Expression in Japanese Popular Music: A Case Study of the Video of Miyuki Nakajima | Mamoru Toya |
The Influence of Thomas Carlyle on Tohkoku Kitamura -Heroes and Nature- | Yoshie Furuta |
The Meaning Network of the Verb: Climb and "Noboru" | Sachiko Toba |
Basho's Expressions | Manabu Akahane |
The Transition of Literary Images and Changing Evaluation of Leterary Works -Expressions in the Opening Verse of "Shui-Wakashu"- | Hiroaki Koike |
The Analysis of Texts Based on Predicative Time of Sentences | Yoshihide Nakamura |
Reports on the 35th Convention of Society | Michihiro Itoi |
Passive Expressions in Modern Japanese Translated Novels -A Contrastive Reference to Korean- | Yun Hosuki |
Toward a New Approach to the Study of Lyrics: A Case Study of the Lyrics of Aku Yu | Mamoru Toya |
Connectives and Narrative Mode | Naomi Koda |
How to Read Between the Lines -On Connections between the Sentences- | Kei Ishiguro |
[ SYMPOSIUM ] | |
"Expressiveness" in Expression Studies | Masaaki Miyake |
On the Symmetry of Wh-Scope between English and Japanese | Haruyuki Akaso |
Language Devices Indicating 'PERSPECTIVE' -'-ta' and '-ru' as Markers of Foreground and Background | Masako Yamamoto |
A study on 'Waka' (31 syllable Japanese classical poems) | Eiji Naganuma |
Kuniko Mukouda the essay title of mechanism | Yuki Akutsu |
Natural Space as My Private Property -"Waga Yado" in the History of Ancient Waka- | Kanichi Hanzawa |
On identifying kernal sentences in expository prose: an essay towards macro-structure derivation- | Kazumi Tachikawa |
Nowadays of the Science of Expression-Formation -Some Comments from the Moderator- | Yoshimasa Minato |
The Present Stiuation of Expression-Formation Studies | Kozo Komatsu |
Reports on the 34th Convention of Society | Toshihiro Matsukawa |
Japanese Expression Finalizing a Sentence with "Da" | Shuuichi Kawahara |
The Correspondence Between Lyrics and Melody in Japanese Popular Song | Yuji Kakehi |
Analysis of Auxiliary word by different form in Nazoru Expression | Park ChungKuk |
A Contrastive Study of 'AESOP'S FABLES', As the Translations of Meiji Era | Motoi Kisaka |
A Comparative Study of Japanese and Chinese Four-Letter Idioms | Norio Yoshida ZHI HONG TAO |
Book Review: Kozo Komatsu, Nihon hyougen bunporon (Shintensya, 1997) | Michihiro Itoi |
"Comparing Cause Expression in Japanese Te-Linkage and English Present-Participial Construction" | Katsuko Tomotsugu |
The Meaning and Usage of "Noni", "Nimokakawarazu", "Keredo(mo) ", and "Ga" | Toshiaki Yamashita |
[ SYMPOSIUM ] | |
On the Expressivity of "to mieru": An Analysis Based on a Comparison With "rashii" | Masae Matsuki |
Several Chains of Subjects | Kohei Ido |
An Aspect of "Im-personal" Subjects | Kaori Minemoto |
Sentence Initial Position and Information Structure in English | Kiyota Hashimoto |
Euphemism in "Kojiki" | Junko Tomooka |
The first Sentence in a Novel and the Point of View | Michihiro Itoi |
Relationship Between Inner Speech and Shorthand-like Infant' Letters as Written Speech | Toshiyuki Takahashi |
The Relation Between Form of a Opening Sentence and Material in the Tale of the Heian Period -Focas on the Transcendental material- | Nobuko Kamio |
Composition-Various Issues Concerning the Expressions Over the Opening Statement | Koichi Fukushima Yasushi Inoue |
Anticipation in Reading: An Essay on Connections Between Sentences | Kei Ishiguro |
On the role of meta-linguisitics in topic-shifts in TV discussion | Miki Saijo |
The implication of tha pronoun [ JIBUN ] use in the first person to describe I or MYSELF | Toru Nishizaki |
A Method of Constructing Fiction Using Perspective part 3 : In Aya Koda's Daidokoro no oto | Yoshie Ikura |
Obiluary: Professor H. Imai | |
Jun-ichiro Tanizaki "Moumoku Monogatari" the narrative of the blind and it's expression | Tomoko Sawa |
[ SYMPOSIUM ] | |
Metaphoric effect of Onomatopoeia: Onomatopoeia as poetic Word | Keiji Hashimoto |
A Note on the Aspectual Properties and the Verbal Semantics of the te-aru Resultatives | Chiharu Uda |
Characteristics of the Kei-jyoshi "koso" found in the composition of Jodai-go: The Differences from the Kei-jyoshi "zo" | Kayoko Horio |
On the Metaphors of "Kami" "Hotoke" "Oni" "Yookai" "Kaibutu" | Yasunori Tamon |
Cohesion in Discourse Topics and Topic Development Structure | Megumi Murakami Tetsuo Kumatoridani |
"...noda" in Japanese Conversation: Textual and Interpersonal Functions | Makio Nomura |
The Problem of Adjectives in Japanese Texts and of their French Translation From Affective Adjectives to Adjectives Sentences | Eeko Ban |
Expression-Formation Studies and English Language Education: In Search of an Interface with National Language Education | Nobuyuki Yamauchi |
Expression-Formation Studies and Foreign Language Education (German) | Hitoshi Sano |
Expression-Formation Studies and Foreign Language Education (Chinese) | Sumiko Harada |
Expression-Formation Studies and Foreign Language Education: The Sentimentality of the Language | Toshiyuki Hotta |
Expression-Formation Studies and Foreign Language Education: As the Chairperson of the Synposium | Yasuo Hatanaka |
Book Review: Koichi Fukushima, Osaragi Jiro (Soshisha, 1995) 2 vols. | Osamu Kashihara |
How Image Works in Metaphor: A Reconsideration | Kanichi Hanzawa |
Some Remarks on the Nature of the Phonetic System of Ch'ieh-yun. | Fumito Shimizu |
A study of the characters in the printed books "Tamamonosaushi" | Yuko Ikeda |
The Expressions of "yellow" in Modern Japanese literature | Koichi Okazaki |
The View Points of the Ryunosuke Akutagawa's "Saru" | Megumi Hoshina |
A Study of Expression in a School Child's Diary PartⅡ: With Special Reference to the First Sentence of N. W' Diary who Attends the Second Grade | Toshimichi Oka |
[ SYMPOSIUM ] | |
Sasameyuki: Its Narration and Expression | Kunio Nakamura |
The Effect of Narremes: An Essay on The Makioka Sisters | Yoshinobu Hirano |
The Expression in Tanizaki Jun-ichiro's Sasameyuki: Influences from Genji Monogatari | Nakami Yamaguchi |
The Analysis of a Literary Work: The Expression in Tanizaki Jun-ichiro's Sasameyuki: Comments from the Chairperson | Ohki Hayashi |
An Essay on Nagamewabu: Some Remarks on Stylistic Features of "Waka" | Masayo Sato |
The Development of Spoken Styles in Sazanami Iwaya's Works: Novels Written between 1889 and 1892 | Satoko Komatsu |
On the Expressions of "Nazoru" in Japanese Discourse | Chung Kuk-Park |
A Note on Explicature: A Way of Starting a Sentence | Kiyota Hashimoto |
Inferring and Conferring: On Reading a Literary Text | Masataka Nonami |
A Method of Constructing Fiction Using Perspective part 1: Distance and Narraion | Yoshie Ikura |
The Plot of Natsu no Hana by Tamiki Hara | Sohei Nagasaki |
[ SYMPOSIUM ] | |
Functions of Explanation : How to Teach them in the Japanese Language Class | Michio Oda |
The Function of Explanation: Contextual Effect of Explanatory Expressions | Makio Nomura |
Functions of Explanation: As the Chairperson of the Symposium | Hiroshi Hanibe |
Usage and Meanings of "V+teiru" | Wang Shih-Ho |
Prerequisite Questions for the Interpretations of Verbal Responses to Selected Proposals: With Reference to Some Negative Replies to "Let's go to the Movie Theater" | Yoshihiro Ito |
On the Images of "Kaze" (Wind) in Basho | Keiji Hashimoto |
Expressions in Tamiki Hara's "RenKu" | Shuhei Nagasaki |
The Structure of "Kono Tsuide" in Tsutsumi-Chunagon Monogatari | Megumi Hoshina |
On the Study of Expression in Folk-Narrative | Eiichi Tanaka |
[ SYMPOSIUM ] | |
Functions of Explanation : How to Teach them in the Japanese Language Class | Michio Oda |
The Function of Explanation: Contextual Effect of Explanatory Expressions | Makio Nomura |
Functions of Explanation: As the Chairperson of the Symposium | Hiroshi Hanibe |
Usage and Meanings of "V+teiru" | Wang Shih-Ho |
Prerequisite Questions for the Interpretations of Verbal Responses to Selected Proposals: With Reference to Some Negative Replies to "Let's go to the Movie Theater" | Yoshihiro Ito |
On the Images of "Kaze" (Wind) in Basho | Keiji Hashimoto |
Expressions in Tamiki Hara's "RenKu" | Shuhei Nagasaki |
The Structure of "Kono Tsuide" in Tsutsumi-Chunagon Monogatari | Megumi Hoshina |
On the Study of Expression in Folk-Narrative | Eiichi Tanaka |
The Characteristics of Japanese Passive Sentences Corresponding to Korean Active Sentences | Im Heon-Chan |
Metalinguistic Expressions Used in Oral Research Presentations | Hizuru Furubeppu |
The Expression in Takekurabe and the Traditional Techniques of Waka | Mineko Aichi |
An Analysis of Expression in the Dialogues in a Drama -A case of Kami-Fusen by Kishida Kunio- | Takeshi Funadokoro |
A Study of Expression in a School Child's Diary: Part1, With Special Reference to the First Sentence First Grader N. W.'s Diary | Toshimichi Oka |
A Contrastive Analysis of the Point of View in Cat in the Rain by Ernest Hemingway | Maki Oshima |
Metaphorical Expressions Using "Hi" (Fire) in the History of Ancient Waka | Kanichi Hanzawa |
A Contrastive Study of Metaphorical Expressions in Snow Country by Kawabata Yasunari Based on the Viewpoint of Foreign Students | Maki Oshima |
An Analysis of Expression in the Summary of Academic Papers | Miyuki Sawada |
The Meaning of the Suffix "Sa" | Tomoichi Nagata |
On the Patterns of Expressions of Request for Permission in Gebumi in the Heian Era | Hiroko Nishimura |
[ SYMPOSIUM ] | |
The Text Title, the Text Summary and their relationship to their Key Words | Akio Tanaka |
A Study on the Theory of Abridgement | Hajime Narushima |
Principles of Expression in Summarizing Text: Comments from the Chairperson | Mayumi Sakuma |
On a Theoretical Framework for a Lexical Relation Thesaurus of English | Noriko Aotani |
Valance of Nominal Expressions in English | Toshiharu Kitabayashi |
The Measurement of a "Description-rate Index" for recognition of Stylistic Particularities of Text | Yoshihide Nakamura |
The connection between the Shifting "now" and the Story teller -the text is "Chijin no Ai" by Tanizaki Jun-ichiro- | Tomoko Kawano |
Textual Functions of Temporal Expressions | Makio Nomura |
Aspects of Honorification: Descriptions of Quarrels among Married Couples in Literary Arts in the Heian Period | Muneaki Morino |
A Contrastive Study of Advertising Catchphrases between English and Japanese | Ichiro Hiejima |
Sentences in letters to Newspaper Editors Based on Sentential Functions | Mitsuko Kido |
On Cataphoric Usage in Japanese Demonstratives | Toshiomi Baba |
Expression Types and Communicative Strategies in Giving Advice in Japanese | Tetsuo Kumatoridani, Megumi Murakami |
On the Analysis of Cleft Sentences in the theory of Territory of Information | Hiromi Kawamoto |
On Conjunctional Expressions-Focus on adverbial Phrases Functioning as Both Conjunction and Modifier within a Sentenses | Zao Hui Xin |
Expression and Culture-Poetic Language of Mallarme and Comparative Culture | Kinuko Munakata |
Euphemism | Tomoichi Nagata |
Some Characteristics of the Style of the 'Le Morte D'Arthur' of Sir Thomas Malory | Zenjiro Takahashi |
General Conventions and Idiocyncratic Examples -Instances of the Word "Rei" in Genji Monogatari- | Nobuko Kamio |
"Yodomu" in the History of Ancient WaKa Expressions | Kan-ichi Hanzawa |
Comparison of Metaphorical Expressions of "Clothing" Seen from Korean and Japanese Cultural Backgrounds | Min Seonghong |
[ SYMPOSIUM ] | |
Organization of Expression in Modification -Focus on Noun Modification- | |
Quotation and Noun Modification | Yasuyuki Fujita |
Modification Methods in Old Japanese | Gyoji Yamaguchi |
Rhetoric and Grammar of Modification -Focus on Noun Modification- | Masa-aki Yamanashi |
Organization of Expression in Noun Modification -Comments from the Moderetor- | Michihiro Itoi |
Functiuns of Noun Modification -Expression Functions and Grammar Functions- | Yoshie Ikura |
Organization of Expression in Noun Modification | Kozo Komatsu |
On Noun Modification | Shoichi Fujikake |
The Initial Sentences in Shokaishingo | Akira Yasuda |
A Contrastive Study of Advertising Catchphrases between English and Japanese | Ichiro Hiejima |
Sentences in letters to Newspaper Editors Based on Sentential Functions | Mitsuko Kido |
On Cataphoric Usage in Japanese Demonstratives | Toshiomi Baba |
Expression Types and Communicative Strategies in Giving Advice in Japanese | Tetsuo Kumatoridani, Megumi Murakami |
On the Analysis of Cleft Sentences in the theory of Territory of Information | Hiromi Kawamoto |
On Conjunctional Expressions-Focus on adverbial Phrases Functioning as Both Conjunction and Modifier within a Sentenses | Zao Hui Xin |
Expression and Culture-Poetic Language of Mallarme and Comparative Culture | Kinuko Munakata |
Euphemism | Tomoichi Nagata |
Some Characteristics of the Style of the 'Le Morte D'Arthur' of Sir Thomas Malory | Zenjiro Takahashi |
Sentence Development and Information Generation in Japanese -The "Icicle" Type Development- | Kozo Komatsu |
Characteristics of Expressions in the Early-Period Narratives -Sentence Final Expressions of the Sentences Containing "Namu" | Eiji Naganuma |
A Rhetorical Study of a Political Speech -Ethos in President Kennedy's Inauguration Speech- | Hiroya Yanagisawa |
Gestures in Modern Japanese Literature -Based on Soseki's Works- | Kazukuni Aihara |
Symposium: description -How We Should Understand It- | |
Some Feature or English Description | Teruhiro Ishiguro |
The Structure of Description | Tadao Kabashima |
The Function of Description | Minoru Sugiura |
Some Comments from the Moderator | Shigeru Kihara |
Textual Funcition of Japanese Generic Sentences | Makio Nomura |
Alternation in Japanese Thanks and its Sociolinguistic Model | Tetsuo Kumatoridani |
A Study of Nankichi Niimi's Expressions: Focusing on Expressions Concerning "Light" | Tohshihiro Matsukawa |
Punctuation in Literary Materials: In the Case of Rashomon | Tsuneo Katamura |
Color Expressions in the Old English Poem the Phoenix | Koji Yoshimura |
Izen-form 'Ya' in Man'yoshu | Shigeo Urabe |
On 'warai' | Akira Nakamura |
The Value of Ambiguity as a Mode of Expression of Thought in Poetry as Linguistic Art | Kinuko Munakata |
An Interpretation of Wilfred Owen's "Sonnet" | Yoneji Mori |
Sur le style de M. Duras (2) | Kiyofumi Kawamura |
On the 57th Kayo of Kojiki | Akemi Wada |
A note on the metaphorization, human into car, car into human. | Yasunori Tamon |
Some Characteristics of the Style of the 'Le Morte D'Arthur' of Sir Thomas Malory | Zenjiro TaKahashi |
Some Japanese Expression-Formation Studies Modelled after Benjamin Franklin's Autobiography | Keijiro Unoki |
A Sketch of Style | Akira Nakamura |
Expression Structure Difference between Japanese and German | Fuyuki Kito |
Pedagogy in M. Kaito's An Introduction to Japanese Expression-Formation | Takashi Hasegawa |
[ SYMPOSIUM ] | |
Method of Interpretation | Manabu Akahane |
Interpretation of Waka | Akira Kuwada |
On Interpretation Method | Ei'ichi Tanaka |
As the Chairman of the Symposium | Mutsuro Kai |
Unique Expressions in Ogura Hyaku-shu | Tetsuo Tsukahara |
Problems of Kanji in Present-day Japanese | Tomoichi Nagata |
Commemorating Hyogen Kenkyu No.50 | Sabnro Mashimo |
Reportson the 26th Convention of the Society | |
Contents of Hyogen Kenkyu (No.1 to No.50) | |
Chronicle of the Conventions (1st to 26th) | |
Members of the Society (as of August,1989) |
Reconstruction of Expressive Value | Reiichi Horii |
The Reconsideration of Narration | Tsuneo Fukazawa |
The Expressive Function of Jokotoba in Kodai-kayo | Akemi Wada |
On the Expression of the First Sentence in Genjimonogatari, Especially in regard to the Function of the Adverb "Ito" | Kayo Fujita |
English as Social Issues | Nobuyuki Honna |
On Fantastic Element about Yasunari Kawabata's Novels | Masakazu Morimoto |
On the Expressions with Emotional Implication in Hardy's Short Stories | Midori Mochizuki |
An Introduction of Poems and Children's Songs by Michio Mado | Etsuko Tani |
A Study on one Feature of 'Language-Expression' -The Mechanism of the Interrelation of 'Signified-Signifing'- | Yoshimasa Minato |
Notes on the Basis of Expressionl Reception Theory | Yutaka Kurihara |
A Reconcideratin On 'HYOGENGAKU' -by the Chairman of the Sympuseun- | Shoso Nagao |
Haiku, and its Colloqwil Expression as a Living Language | Nobuyuki Takahashi |
Principles and Method of Teaching Writing | Tadashi Shimoda |
Rhythm In Expressions | Minoru Sugiura |
Expression in Rewriting Part of "Rasyomon" | Tsuneo Katamura |
Summary and Text Structure in a Prose Material | Hiromi Kawahara |
Sur le style de M. Duras | Kiyofumi Kawamura |
The Axis of Time in the Description of Situations | Masanobu Fujiwara |
Ways to Make Haiku-poems by Three Presiders of Hototogisu | Tetsuo Saeki |
The Uasage of Syllabic Characters to Express Sonants and Consonants in "The Tales of Ise" | Yoshimoto Endo |
Some descriptive Theories in the French Literature studies | Yukuo Saito |
The Hearer as the Third Person | Yutaka Kurihara |
Process of Understanding Metaphors | Takashi Kusumi |
Language as Signs and Expressions | Kan-ichi Hanzawa |
Fixity and Flexibility of Language | Masaaki Miyake |
Basho's Expressions about Lodging | Kan-ichi Yayoshi |
Rhetoric and Expression | Teruhiro Ishiguro |
Viewpoint of Treatment Expression | Shigeo Urabe |
Practice and Reflection on Teaching Writing in University | Masatsugu Ogawa |
On Shiki's Haiku | Mitsuo Matsuoka |
"Penitenziagite !" -una espressione babelica nel "Nome della rose" | Isamu Taniguchi |
On Ohgai's "Shiden" | Seitaro Maekawa |
Expressions of Style "~desu" and Style "~gozainmsu" | Takashi Satow |
Meanig of Text and The Reader | Ichiro Inoue |
One Aspect of the Expressions in Kokin-wakashu -on the creation of AKIGIRI- | Terumichi Watanabe |
A Study of the Structure of a Text based on a Research of the Sentence Relatedness in a Text | Toshiomi Baba |
Sentence Expansion in Paragraphs | Makio Nomura |
An instructional Approach for cultivating the Faculty of Essay-writing | Kazuhisa Ichimura |
Expressions of Comparison in Basho | Minoru Horikiri |
Some Characteristics of American English | Zenjiro Takahashi |
On the Girlish Circular Letters (Marumoji) | Kyozo Kimura |
Same Ideas on Teaching Written Expression in the Classroom | Takashi Etsure Zen'ichi Ouchi Tomoe Yamane |
A Trial of what to Teach in the Academic Subject "Ways of Expression" | Tadakatsu Yamaneki |
Canadian English: Lexical and Phrasal Variety | Yoshihiro Ohtsuka |
Bodily Idioms: Common Phrases Related to Animals | Norio Yoshida |
On J. Osaragi's "L'Affaire Dreyfus" | Koichi Fukushima |
[ Discourse Analysis ] | |
Discourse Grammar: in the Light of Textstructure | Kazuhiro Nakashima |
On Sentence Connection and ExpressionH | Hisao Nagata |
Sur la metaphorique de Derrida | Kenzo Akaba |
What is Image for Metaphor? | Kan'ichi Hanzawa |
A Remark on Definite Expressions in English -With Special Reference to the Associative Relationship between Part and Whole- | Kyoko Yoshifuji |
New-found Old Letters, Peculiar Forms and Idioms | Yutaka Tachibana |
The Vocabulary of Verbs Used by Parents in Speaking to Their Baby | Kenji Tomosada |
The Expressions of Jiyuritsu-haiku | Daizo Otake |
The Subject Word -How It Is Treated in the Space Grammar Theory- | Teruhiro Ishiguro |
My Method for the Study of Literary Style | Masazumi Negishi |
The Expressions in the Hichiku Dialect in Northwestern Kyushu | Shonoshin Harata |
On Development of Verbs in Baby Talk | Katsuhiro Hayakawa |
A Study of the Meanings of Ancient Japanese Words in Relation to Place-Names | Kanehiko Yoshida |
On Discourse and Style | Mitsuo Nishio |
On Akutagawa's "Yabu no Naka" | Tsuguo Sato |
French Adjectives Derived from Personal Names | Kazuo Mochizuki |
Introduction of Works by the Authors: | Nakami Yamaguchi Zen-ichi Ouchi Hisao Nagata |
Obituary: Professor M. Shinohara |
How to Appreciate the 'Uta?'(Japanese Poetry) | Akira Kuwata |
A Reading of Hugh Selwyn Mauberley | Yoneji Mori |
The Way to Talk Effectively | Tomoichi Nagata |
Referential Pronouns in Novels | Tsuneo Katamura |
Oral Tradition in Gukansho | Isamu Ozaki |
On Narration --"Represented Speech" | |
Introduction | Tasuku Asawaka |
Japanese | Makio Nomura |
English | Toshikazu Horiuchi |
French | Reiichi Horii |
Why Does Japanese Have No "Relative Pronoun"? | Masao Takeoka |
Suffix 'sa' in Japanese Sentenses | Morihide Akimoto |
On 'ya' in Haiku Poems (4-1) | Mitsuo Matsuoka |
To The Memory of Professor Haruyuki Togawa | Masao Ichinose |
On New Way of Writing a Composition | Tomoichi Nagata |
On the Present Studies of Kenji Miyazawa | Yasuo Takano |
Expression and Its Dependence Upon the Scene | Michihiro Itoi |
The Subject and the Object in Literature | Seitaro Maekawa |
How to Grasp Abverbs | Teruo Ishikami |
An Introduction to My Book | Nobuko Kamio |
Nonsense and Insanity | Jiro Oki |
New Style in R. Akutagawa | Tsuguo Sato |
Metaphor in Old English and Middle English Poetry -With Special Reference to Beowulf and The Canterbury Tales- | Koji Yoshimura |
How to Get Students Interested in Writing | Keiji Suzuki |
Jo-kotoba and Metaphor | Kan'ichi Hanzawa |
Modern Views on Metaphor; Retrospect and Prospect | Kazuo Iwata |
How to Grasp Metaphorical Expressions -With Special Reference to "New Rhetoric"- | Masaaki Miyake |
Onomatopoeia and Conjunction in Kikigak, Syomono | Chigusa Kobayashi |
Narration in Genjimonogatari | Mutsuro Kai |
Expression Theory by F. Schwartzmann | Isamu Taniguchi |
Expression of Kanku (Kamuri-zuke) | Kyozo Kimura |
How to Grasp the Meaning of the Japanese Auxiliary Verbs | Kozo Komatsu |
Contrastive Study of Japanese and English in Semiotic Model | Teruhiro Ishiguro |
Casting a New Light on Metaphor | Masaaki Miyake |
Expression and Truth | |
Scheme of the Studies of Idiolects | Kenji Tomosada |
Verbal Mechanism on monogatari | Yutaka Kurihara Akira Yasuda Mutsuro Kai |
Context on Otomo no Sakanoue no Iratsume's Work: Enkonka | Tadashi Shimoda |
On the Description of Verbs and Affixes in Japanese | Hiromi Nema |
"Nozarashi Kiko" the Method and the Dilemma | Moritaro Hama |
A Contribution to Linguistic Relativism -"Die sprachliche Zwischenwelt" and "Die Wortfeldtheorie"- | Fuyuki Kito |
Japanese Writing and Kanji | Oki Hayashi |
Chinese Teaching in the People's Republic of China | Shoichi Morimoto |
Takanaho Fujii's Theory of Writing | Shinjiro Kudo |
Introduction to Haiku in German | Masayuki Fujita |
On Definition of 'Context' | Haruyuki Togawa |
Problems of Western Language Influence on Modern Japanese Discourse | Yasuo Hatanaka Masazumi Negishi Motoi Kisaka |
Between Metaphor and Literal Meaning | Masaaki Miyake |
Express-Formation in Saigyo's Waka | Shin'ichi Nishimura |
On 'ya'(や) in Haiku Poem | Mitsuo Matsuoka |
The Poetical Space Visualized by "Miwataseba" | Kayo Fujita |
The Expressional Structure of Ancient Narratives -"Narration" (katari) to "Story-telling" (Monogatari) | Nobuko Kamio |
One Method of Teaching Japanese Language in China | Eiichi Tanaka |
The Practical Side of Teaching the Expressional Manner of Writings -Based on Imai's Theory | Kozo Komatsu |
Child Speech -Special Interrogative Expressions of the Full Five Year Old Stage | Tadashi Shimoda |
Express-formation and Distance | |
Its Fundamental Analysis | Tetsuo Tsukahara |
In Ancient Waka | Morihide Akimoto |
In Communicative Case | Minoru Sugiura |
In Poems | Yoneji Mori |
As Chairman | Minoru Sugiura |
Attitude for Language | Masao Takeoka |
Problems of Bilingualism in America | Nobuyuki Honna |
On R. Akutagawa's Okawa no mizu | Tsuguo Sato |
On K. Miyazawa's Kussetsuritsu | Yasuo Takano |
On "ya" in Haiku Poems (2) | Mitsuo Matsuoka |
Bilingual and Value | Motofumi Kobayashi |
[Conversazione] | |
Context in European and Japanese | F. Imai M. Negishi T. Nagata Y. Mori |
Why Is the Past Form Is Used in the Subjunctive? | |
In Japanese | Kozo Komatsu Kan'ichi Hanzawa |
In Russian | Seikichi Kishimoto |
In English | Masao Ichinose |
As Chairman | Shigeru Sato |
Benedetto Croce's "Science of Expression" | Isamu Taniguchi |
Express-formation: Its Science and Teaching | Minoru Shinohara |
Orthographic Instruction in Kindergarten | Tadashi Shimoda |
Benedetto Croce's "science of expression" | Isamu Taniguchi |
Bilingual and Three Types of Interferences | Motofumi Kobayashi |
On Japanese Translation of Represented Speech:The Necessity of New Form of Translation | Junjiro Taniguchi |
Problems of Express-formation in Japanese Education | Tetsuo Tsukahara Takashi Hasegawa Masao Takeoka Saburo Mashimo Tomoichi Nagata Shonoshin Harata Minoru Shinohara Shigenori Minote |
On "Historical Present" | Yoneji Mori Eiichi Tanaka Nakami Yamaguchi Kozo Komatsu |
On the 36th Poem in Shinkoktnwakashu | Kayo Fujita |
A New Approach to Japanese Grammar: On the Analysis of Sentence Structure and "Agent" Case | Yoshio Nitta |
The Style of Juvenile Stories | Takashi Etsure |
On "ya" in Haiku Poems | Mitsuo Matsuoka |
An Educational Direction in the Japanese Language | Tomoichi Nagata |
A Study of Teaching Materials:an interpretation of literary works | Noboru Ishiga |
On 'kana (哉)' in Haiku Poems | Mitsuo Matsuoka |
Logic in Novels | Yutaka Kurihara |
Expressions of 'Time' in Novels: concerning Virginia Woolf | Mineo Okamoto |
On Historic Present | Michio Ono |
Word-order and Meaning | Reiichi Horii |
The Acquisition of Word-order in Infant | Katsutoshi Ito |
Word-order in English | Teruhiro Ishiguro |
The Conversion of the Personal Pronouns of the First Person to the Second Person | Kenji Tomosada |
Kazuhiro Nakashima | |
On Point of View | Yoneji Mori Masazumi Negishi Fumio Imai Tomoichi Nagata |
Process of Established Japanese Modern Ex-Formation | Motoi Kisaka |
On Rhythm in Waka (2) | Michihiro Itoi |
How to Decipher 'Sono Ko" in Akiko Yosano's Waka | Yutaka Ono |
An Analysis of the Structure of "K's Ascension" or a Decipherment of "K's Ascension" | Axel Langelandsen |
On Express-Formation | Tetsuo Tsukahara Oki Hayashi Hiroshi Hanibe Kosoji Oshimi |
Stylistic Peculiarities of Japanese Philosophical Essays | Keijiro Unoki |
The Function of the Lines in a Poem | Yonezi Mori |
On Rhythm in Waka (1) | Michihiro Itoi |
On Express-Formation in Our Time | Syonosin Harata |
Syunzeikyo no Musume no Syu and Sagoromomonogatari | Koiti Hirai |
On Style | Akira Nakamura Shigeru Kihara Masazumi Negishi Saburo Mashimo Fumio Imai |
Stylistic Characteristics of Falkner's "Stream of Consiousness" | Junjiro Tanimura |
Riichi Yokomitsu's Style: Its Formation and Characteristics | Seitaro Maekawa |
America Symbolically Criticized from Jun-ichiro Tanizaki's Point of View | Keijiro Unoki |
On the Formation of Basho's Prose Hatbun | Jiro Hirota |
[ On the Formation of Literature (Symposium) ] | |
Concerning Context | Takeaki Fujihira |
In Goethe's Faust | Minoru Sugiura |
One Problem | Hideo Isogai |
Chairman's Report | Tsunetami Kume |
Some Remarks | Masayoshi Nishida |
Concerning the Image | Kozo Komatsu |
Speech and Writing | Shigehiko Toyama |
On the "Deep" Meaning in Sentences | Haruyuki Togawa |
Vocabulary and Its Formation | Nobuko Kamio |
[ On the Formation of Literature ] | |
From An Aesthetic Standpoint | Katsuo Morozumi |
Basho's Works As Examples | Manabu Akahane |
On the Basis of Words | Shonoshin Harata |
"A Point of View" | Fumio Imai |
Goethe's View on Nature (2) | Tomoko Yomogida |
Japanese Teaching in Indonesia | Yutaka Tachibana |
On the Formation of "Deep" Meaning in Sentences | Minoru Shinohara Masumi Minowa Akira Kuwata Oki Hayashi Tetsuo Tsukahara |
How People Interprete "hyogen no fukasa " Deep Meaning in Sentences | Akira Nakamura |
A Philosophical View of Negation | Keijiro Unoki |
Two Metaphorical Devices in "Beowulf" | Koichi Amano |
Goethe's View on Nature (1) | Tomoko Yomogida |
How is the Depth of Expression Formed? | Reiichi Horii |
How is the Depth of Expression Formed? | Morihide Akimoto |
Hojoki and Ojoyoshu | Hisasi Suzuki |
Verbal Space and Techniques of Ellipsis | Seiichiro Kawamura |
Notes on Point of View | Takashi Hasegawa |
On Lines in Poetical Works | Yoneji Mori |
ON THE NATURE OF A POINT OF VIEW IN EXPRESSION | |
Duality of a Point of View and its Syntactic Integration | Tetsuo Tsukahara |
Mechanism of a Point of View | Syoichi Morimoto |
Amalgamation of Points of View | Eiichi Tanaka |
Function of a Point of View | Fumio Imai |
Does a Point of View Exist in a Paragraph? | Tadao Kabashima |
An Interpretation, of a Difficult Passage in Makura-no-Soshi | Koichi Hirai |
A Note on English Noun Modifiers | Yoshio Ido |
An Outline of English Case Grammar | Nobuyuki Honna |
Metaphors in Heart of Darkness by J. Conrad | Hiroharu Sugiura |
THE SPECIAL NUMBER IN MEMORY OF PROF. S. MATSUNAGA | |
Treatment of Time | Kozo Komatsu |
Notes on the Form of Narration | Yutaka Kurihara |
A Comparative Study between Japanese and English Expressions -On the Word-order of 'Phrases'- | Toshio Mikami |
Papers Read at the 7th Symposium : | |
Negation in Japanese | Yoshimasa Minato |
On the Indefiniteness of Negative Expressions | Minoru Sugiura |
Negation in English | Nobuyuki Honna |
Refrains in Modern Japanese Poetry | Eiiti Tanaka |
Issa's Methods of Haiku | Kazuhiko Maruyama |
Akahito's Rhetoric | Yosiyuki Yamazaki |
Some Characteristic Features of the Negation in the Korean Language | R. Chang |
Name Images in Tututmi-tyunagon-monogatari | Tetuo Tukahara |
Comments on Negation | Tetuya Kunihirobr Akira Nakamura Akira Kuwata Morihide Akimoto Kozo Komatu Hisao Nagata Kei Nakamura Katuo Morozumi |
Construction Form of Meaning (continued) -Its Correspondence between Word, Sentence and Literary Work- | Nobuiti Matunaga |
Opinions on Mori's Report | Tetuo Tukahara Tadao Kabasima Reiiti Horii Masao Takeoka Minoru Sugiura Sigeru Kihara Takeaki Huzihira Syonosin Harata Bansuke Okado Kosozi Osimi Yosimasa Minato |
New Definitions of Gengo, Kotoba, Hyogen | Yonezi Mori |
Expressions of "Exaggeration (夸飾) " in Kokinwakasyu | Masao Takeoka |
Effective Communication and the Problem of Style in Written English -Questions on Hiezima's Paper | Kei Nakamura |
Negative Expressions in Japanese and English | Tosio Migami |
Construction Form of Meaning: Its Correspondence between Word, Sentence and Literary Work | Nobuiti Matunaga |
Effective Communication and the Problem of Style in Written English | Itiro Hiezima |
A Study of Context in the Aspect of IA and IP | Yosio Ido |
William James' Tough-minded Philosophy and Tender-minded Context | Keiziro Unoki |
Chomsky's Linguistic Theory | Nobuyuki Honna |
The Stream of the Sight - Reconsideration of English Prose Style | Sadao Suzuki |
Unconsciousness and Expression | Masayosi Nisida |
Some Concepts of 'Context' in Analyzing Written Discourse | Motoi Ono |
A Study of Context | Katuo Morozumi |
Context | Haruyuki Togawa |
Tureduregusa and Makasikan | Hizashi Suzuki |
Hesse's poem | Tomoko Yomogida |
One opinion about a simile language form and contrast | Akira Nakamura |
The difference of Japanese | Fumio Tamamura |
The meaning of sentence the meaning of writing | Masao Shirakawa |
The formation of context in the writing | Hiroshi Hanibe |
OOKAGAMI's system | Takeshi Matsuura |
The approach to a meaning domain | Shinnichi Matsunaga |
Construction of meaning | Shouichi Fujikake |
To the European context | Motoi Kisaka |
About the meaning of words | Reiichi Horii |
A book review | Nobuyuki Motona |
The meaning of sentence | Tetsuya Kunihiro |
Organized the meaning of writing | Fumio Imai |
The meaning of writing | Tetsuo Tsukahara |
The meaning of writing | Katsuo Morozumi |
The fifth report of the regular meeting | 虎三二 Oshimi |
Expression for information science | Tadao Kabashima |
Questions from writer and from reading person in writing | Hisao Nagata |
One expression of MOKICHI's Japanese poem of thirty-one syllables | Tomoe Yamane |
Paragraph | Haruyuki Togawa |
Moistened land and thirsty land | Atsuyoshi Sakakura |
Language's dimension and expression's dimension | Fumio Imai |
Paragraph | Shousou Nagao |
The difference between Japanese and English | Takashi Nakamura |
How to study expression | Shinnichi Matsunaga |
Richard's rhetoric | Shouichi Fujikake |
Japanese and Chinese in modern writing | Masazumi Negishi |
Union of self and nature | Minoru Sugiura |
Expression study and rhetoric | Kanji Hatano |
An object of expression study | Shinnichi Matsunaga |
Composition and expression of complex adjective | Tetsuo Tsukahara Nobuko kamio |
The fourth report of the regular meeting |
One opinion of the relationship between expression and language | Shousou Nagao |
Increasing expressions in the beginnings of modern writing | Motoi Ono |
About the fourth person | Yutaka Tachibana |
The difference between Japanese and English | Yasuaki Suzuki |
Expressions of feminine beauty in literature | Houji Abe Korehiro Anami Saizou Yoshida Minoru Shimada Kouichi Fukushima |
About expression structure | Hideo Okada |
About images | Subaru Yamamoto |
Expressions of feminine beauty | Shigeru Kihara |
Explanatory expressions | TadaoKabashima |
The basics of expression's comparative study | TetsuyaKunihiro |
One composition of expression study | Fumio Imai |
A form of writing and a paragraph structure | Akira Kuwata |
Shakespeare William's expression technique | Norio Hiraiwa |
a principle of value | HIdeo Isogai |
Literature appreciation from the sides of the linguistics | Shounoshin Harada |
Postpositional particle's function in expressions | Yosiyuki Yamazaki |
The value of expressions | Sakae Arai |
A paragraph-logical side and rhetorical side- | TetsuoTsukahara |
The third report of the regular meeting | Noboru Ishiga |
A diary's methods | Tsunehisa Imuta |
One sort of admire expression | Akira Kuwata |
A expression | Yosinori Teramoto |
Taxonomy of postpositional particle | Shinnichi Matsunaga |
the expression of GENJI's outline | Keiji Inaga |
The mission of expression's comparative study | Katsuo Morozumi |
Analyze writing and the interpretation | Houichi Tanaka |
About taxonomy of writing | Shousou Nagao |
How to read a books | Hirosi Kanno |
A general idea of expression structure | Tetsuya Kunihiro |
My thinking in these days | Saburo Mashimo |
Style | Akiko Jugaku |
The expression structure of GENJI | Fumio Miyagi |
A function of language expression | Seitaro Maekawa |
Secure questions of writing history | Ooki Hayashi |
The second report of the regular meeting in Nagoya | Subaru Yamamoto |
A new rhetoric. | Takashi Nakamura |
A style of rhetoric in the general public | Akiko Jugaku |
Expressions and styles | Ooki Hayashi |
Expression diagram | "Term committee " |
Writing's basis fundamentals | HiroshiHanibe |
Writing's pathology | Yosihiko Nakano |
The questions of the notation | Term committee |
Structure and function of NATSUME SOSEKI | Hideo Okada |
Members' recently works | Shigehiko Toyama Tetsuo Tsukahara Hiroshi Hanibe Sakae Arai Noboru Matsuura Kazuhiko Maruyama Jirou Hirota Kouson Kaneko Shouichi Fujikake Shinnichi Matsunaga |
History of modern rhetoric. | Kanji Hatano |
The expressions of adjective parallel in the beginnings of French | Yorio Ootaka |
My opinion | Katsuo Morozumi |
My opinion | Tetsuya Kunihiro |
My opinion | SeitaroMaekawa |
The second report of the regular meeting in Nagoya | |
MATSUO's haiku | Mitsuo Matsuoka |
Observation of a part of speech | Tadao Kabashima |
Fujitani's view of expression process | Masao Takeoka |
Announce of a national convention. |
How to think 'Expressions' | Fumio Imai Tadao Kabashima Shigeru Kihara Atsuyoshi Sakakura Shigehiko Toyama |
The form of the comings and goings of letters | Saburo Mashimo |
The way of people and nature | Houichi Tanaka |
The expression by ZEAMI(Japanese people) | Shounosuke Tai |
Expressions and subject matters | Tetsuo Tsukahara |
Rhetoric of expressions | Tadashi Yamaguchi |
A summary of society's establishment | |
Fujitani's style | Masao Takeoka |